HN

今回も、上半身の脱力と声の出し始めをお腹のみぞおち辺りから出す意識を持つという2点を
徹底してもらいました。
身体を脱力させ、声を口から出すのではなく、お腹からゆったり響かせる意識を徹底してください。

もう一点は、声を出す瞬間に喉が上がることです。
これは、中低音よりも高音に入る辺りから顕著なので、音域を意識することでしょう。

Se tu m’amiから始めました。
前述の声の出し始めの意識、ブレス、そしてフレーズを滑らかに喉で押さない発声を徹底して練習しました。
この曲であれば、全体に非常に良くなったというところまで進歩しています。
声区の転換点の2点Fを触る程度の高音なので、ほぼ中音域の発声を徹底させるにはちょうど良い曲だと思います。

この曲での高音区への入り方のコツは、すべてその前の少し低めの音から、すでに準備をしておくことになります。

次に練習したグノーのAve Mariaは難しいです。
2点Fから上の高音の発声はまだ時間と訓練が必要でしょう。
2点Eから始まる声の変換のために、喉が上がろうとしますが、腹筋で息をぶつける発声をしている限り
この高音発声は無理だと思います。

息をなるべく無駄に使わないような発声をすることに発想を転換してください。
一番簡単な方法は、喉だけに意識を集中することです。
それから、息を止めてみることです。
息を止めると喉が上がりませんから、上手く行けばポイントがつかめるかもしれません。

WH

このところ、声帯を開いた発声が習慣になっています。
また、声の揺れが大きくなっています。
歌い終わってからの喉嗄れも大きいようで、開いた発声が影響していると感じています。

直すためには、中低音の発声をきちっとさせることが大前提です。
声を口先で深くする、ということではなく、改めて腹式呼吸と声の出し始めをみぞおちに持っていくことを意識することです。
そのことが、声門を閉鎖させる一つのきっかけになるからです。

それから、フレーズを歌う際に、音程だけを追わずに声の響きを絶対に壊さないように丁寧にフレージングすることを
大切にしてください。これも声帯が綺麗に閉じた状態を持続してフレージングするために、大切なことです。
要は、声を丁寧に扱うことによって、無駄な息漏れがなくなり、結果的にブレスも持つし、声帯もその方が負担がないのです。

高音の2点Fからは、やたらに口を開けないで発声出来る方法を自然に見つけると、これも
結果的に声帯を開かない発声が出来るでしょう。

以上の3点を徹底してもらい、ベッリーニのOh quante volteから練習しました。
レシタティーヴォの部分がもっとも大事です。言葉だけで、なんとなく勢いよく声を放り投げると
発声としては、良くない結果になります。また、前回練習したように、リズムも大切です。
丁寧に落ち着いて、声の処理を実現することだけに集中してください。
声の問題が済んでから、言葉のニュアンスをリズムに反映できれば良いです。

Forse luiは、フォルテやメゾフォルテの声よりも、ピアノ以下の小さな声をどうするか?
口を開けられませんので、唇を良く使ってください。
突き出すように使うことで、喉が下がったポジションが取れるでしょう。
そのポジションで声が当たららないで鼻腔か軟口蓋に抜けるように出すと、Pの声になります。
この領域では閉じて当たった声か、開いたか?と言う違いを声質やダイナミックのコントロールに使えるようになると
表現の幅が拡がります。

AC

彼女の声は、中低音の声のポジションが定まり難い点が、課題です。
喉を使うのためらう点もあるのだろう、と想像されますが、中低音からの発声では、なるべく息漏れのない声をイメージしてください。

1点Fからの声をなるべくスカスカにならないように発声することを心がけてください。
それでも1点bから変わりたがりますが、基本は変えないでなるべく2点Eまでは持っていくことを主眼にしてください。
後々、これも変わる可能性はありますが、現時点でこの発声をしておくことで、後に良い効果をもたらすと思うからです。
そのための上半身の脱力、お腹からの声の出し始め、腹式呼吸の必要性となります。

リディアはかなり良くなりましたが、この曲の高音域で少し喉が締まる傾向です。
高音に移動するフレーズの入りのポジションで、自然に上げてしまうためです。
ブレスから声出しに至るポイントは常に同じ位置、を保つように心がけてください。
この位置の意味は喉の状態を言います。
ブレスを単純に息だけ吸うと、このポイントが変わってしまうのです。
概ね、歌っていると喉は開いてきますので、その状態を変えないでブレス、そして声出しと言う感覚です。

「夢の後に」は前の「リディア」でポジションが定まったので良くなりました。特に高音は良かったです。
低音は、逆に喉で押さないように高い声の位置から下りた状態の柔らかさに気をつけて発声してください。
強すぎるといわゆる地声になってしまいます。

アーンの「5月」は、ファルセットをなるべく避けて、歌うことを主眼にしました。
ファルセットに一度なると、戻り難く、結果的に中低音の声がすかすかしてくるからです。
この曲は高音を張らない方が良い雰囲気なので難しいですが、高音で単に大きな声を出さない程度に考えれば良いと思います。

最後に同じくアーンのQuande je fus pris au pavilonを練習しました。
テンポが早いので声のポジションがなおざりになりますが、常にブレスとお腹の位置を明快に感じて、
声のポジションを一定にして歌い出せる状態を意識して下さい。
明るく張りのある声はそのことが実現して初めて担保出来るからです。
そのためには、テンポをゆっくり目から始めて、少しずつテンポを上げて行く練習が相応しいでしょう。

EM
前回のレッスンで低音の声がもっと出るはず、と指摘したことがきっかけなのか、
今回のレッスンでは、前回出なかった低音の声が確実に響きを増していました。
また、全体的に声の良い脱力が実現されかかっています。
この調子で頑張ってください。

曲はマーラーの歌曲とシューベルトの新しい曲を1曲練習しました。

Ich atmet’einen linden Duftは、かなり旋律の形、音楽の形が見えて来ました。
高音をファルセットにする、そのやり方によって効果が大きいと思います。
ファルセットにすることで、息の力みを消すことが出来るのが大きいのです。
Lieber Handで伸ばす1点Eの声が難しいです。
力むと音程が♭になります。抜かないけれども、力まない程度を練習して下さい。

Ich bin der Welt abbanden gekommenも、高音のファルセットは堅持してください。
その上で、喉を少し下げるように使えるようになると、支えのある声になって、いずれは
ファルセットではない実声になる可能性が高まります。
この場合、唇を突き出すように発音出来ることが、喉を下げる一つの大きな方法になります。
Ich bin gestorbenの低音C辺りの声に響きが付いて来ました。この調子で更に伸ばして下さい。

シューベルトのDer Jungling unde der Todは、初読みなので、深められませんでしたが、良い曲でした。
高音がこれも高いですが、最初は無理しないでファルセット混じりでやってください。
あとはリズムを正確に譜読みをしておいてください。