TSS
DonaudyのFreschi luoghi prati aulenti
換声点付近の声は良いが、中低音の低い方になるとやはり響かないため、曲の良さがもう一つ出てこない印象になってしまう。
この曲は、音程の跳躍が多い。その意味で彼女の発声としての難易度が高い。
地声に馴れてないので、生理的に気持ち悪いだろうが、声の開発としてはやるに越したことはないと思う。ただし、やり方があるのでその点はレッスンに来た時だけで良い。

地声領域になると、とたんに喉を締めるのだが、地声も喉を開けること。開けても地声的に出せるわけで、本当の意味で軟口蓋が上がり、喉が上がらない発声で地声発声が出来ると、結果的に上の声区との融合が起きるはずである。

ホフマン物語の「オランピアのシャンソン」軽いコロラトゥーラの声が、比較的に容易に出せそうなので挑戦したようである。
確かに、超高音の声は、無理なく出せそうである。まだ響がつぶれてしまうが、息で回せるようになれば理想的。

OM

ドビュッシーの「抒情的散文」より「砂浜」
中音域の声質に、ある種の性格が生まれてきており、それが特徴的で美点となっている。
歌詞発音を柔軟に出来るようになれば、かなりハイレベルな歌曲歌唱になるだろう。
メロディーの中にある「言葉」を、どれだけ音符に寄り添いながら「言葉感」を出せるかどうか?
そこに、歌曲発声の難しさと面白さがある。

ドニゼッティ「ルチア」の狂乱の場のアリア。
これを聞かせてもらい、改めてこのところの彼女の発声の精進ぶりを再認識出来た。
声質にまとまりが出来て、全体に安定した発声で歌えている点が評価出来た。
高音のヴァリエーションの扱いも、こなれている。

課題は、イタリア語の語感。これがないので、歌が子供っぽい。
まずは、イタリア語のアクセント位置を良く調べて、それに従って朗読できるかどうか?
一つのフレーズをアクセントを活かしながら流暢に朗読できれば、後は、歌の中で自然にそれを活かせばよい。

ST

発表会の復習になった。
いろいろ発声を教えながらの今回の結論は、以前も指摘して練習した通り、声の響きに意識が向き過ぎて、息が吐けていない発声になっていること、と思う。
そのためには、歌いながら、喉、気道を良く開けるように歌詞を発音して歌うこと。

結論から言えば、口を開けて発声することだが、その際に喉奥まで開けるようにして歌うこと。
もちろん、発音をしながら、である。
それから、息の方向(声の方向でも良い)を明快に歌うこと。
この2点だけである。

そして、このことを実行するためには、お腹の支えが必要。
息をコントロールできる状態になっているかどうか?
そのためには、下腹部が上腹部を支えるように筋肉が使われており、なおかつ、歌いながら側腹から腰にかけての腹筋を使って横隔膜の自動収縮をコントロール下におけるかどうか?

そのためには、側腹から腰にかけてを、縮まないようにしっかり支えておくと、自然に下腹部が引っ込んでくる。
そのことは、歌声と連動しているので、理論的に言えば歌声の強弱や高低の違いで、自然に下腹部は引っ込む、という具合。

お腹の使い方と、歌声の中で息がどう使われるか?ということの方が、声質や声の響事態に意識を向けるよりも、ずっと大切なことである。