ON

前回、声のフォームを少し調整しましたが、予想通りにやはり最高音の調子を崩してしまいました。
フォームの修正は、一朝一夕には行かないです。
低音から高音まで、人連なりのものですから、高音だけ、という具合には行かないです。
彼の場合、元々2点Cの発声は文句なく良いポイントを出せていました。

問題は、1点D~F、G当りの中高音の声です。
かなりしっかり出しますが、やや響きのポイントが低いのではないかと思います。
鼻腔共鳴が出来ていないので、どうしても声を前に出そうとすると、太く当って、喉に負担のある出し方になります。
この点が課題でしょうか。

鼻腔共鳴を覚えると、もっと楽にもっと通る声になります。
そのために必要なことは、力任せに歌声を出すところから、少し引いたスタンスを覚えること。
そのことが、基本です。
弱過ぎても駄目ですが、強過ぎるとポジションが判らなくなるのです。

しかし、本番はもう思い切り行ってください。
ただ、あまり重くするとHiCが厳しいですから、このHiCの前の切り替え部分は、良く把握して怠りなくやってください。

HA

モーツアルトの劇場支配人のアリアは、彼女の出来としては、ほぼ完ぺきな仕上がりでした。
最高音近辺の声が安定して伸びています。
リズム感も、最後のメリスマも、前回に比べて良くなっていました。
彼女の今までのほぼ最上の出来と思いました。

同じくモテットの「ハレルヤ」も前回より進歩がありました。
テンポとむずかしいメリスマを何とかリズムに乗せて歌えていました。
課題とすれば、高音よりも中音域になった時に、喉を掘ってしまうため、声が気息的になり、通らない声になってしまうことです。
また、本人もブレスが厳しくなるのではないでしょうか?

練習した方法は、母音をIかEに換えて、一度練習して見ることです。
その状態を喉で覚えてから、そのまま母音をAに換えてやってみると、以下に声帯が合うか?合わないか?の違いが良く判ると思います。
それから、下顎をなるべく降ろさないで歌うことも効果的、というか必要な発声の開発に良いです。
下顎を動かさないことで、喉を下げずに軟口蓋を開ける開発が出来るわけです。

最後に「こうもり」アデーレのアリエッタ。
日本語は良く判る歌になっていました。
音楽がサロン的で歌詞は芝居の内容となりますので、これは芝居の内容に合わせた表情で歌う方が良いでしょう。
全篇を笑顔で歌うと、良く判らない、というか、逆に面白さが半減してしまうと思います。
お芝居に一工夫されて、より面白いこのオペレッタ作品の演奏、楽しみにしています。

FY

伴奏合わせでした。
曲の仕上がりとしては、Lascia ch’io piangaは特に良かったです。
レシタティーヴォは、こちらのイメージ通りにやってくれて、堂々とした雰囲気が良く出ました。
アリアもほぼ文句ない仕上がりでした。
強いて言えば、後半のIl duol in franga,queste ritorte de miei martiri..のくだりが、もう一つ歌の力強さに欠けていました。
子音発音をもっと明快に出すことで、自然に出せるでしょう。

2曲目、モーツアルトのDans un bois solitaire et sombre も良い仕上がりでした。
滑らかな伴奏形と声とのアンサンブルが魅力的な仕上がりになりました。
リズム感、高音の勢い共に良く出来ています。
フランス語の発音が明快だと完璧ですが、これは直ぐには行かないでしょう。
徐々に慣れてください。

次のアリアVoi che s’apeteは、良く歌えていましたが、少し線が細い印象でした。
少年らしい感じがあるのも良いですが、力強さのような部分がもう少し欲しい感じでした。

全般に、集中力がとても良い方です。
歌に入ると、すっと歌う音楽に集中しているのが良く判ります。
これが一番大事なことです。

発声は、今すぐどうということでもないですが、響きをもう少し中で作る感じが良いと思います。
声が前に良く出ていますが、やや喉で作ってしまう傾向が見えるので、負担にもなると思います。
感が良いので、直ぐに出来ましたが、本番は慣れないことを気にしないで、音楽に徹底集中してください。

YC

ノルマのCasta Divaから。
良い仕上がり具合でしたが、細かいところの煮詰めが少し甘い感じでした。
ブレスポイントが、単語の間であったり、メリスマの半音階スケールが不揃いであったりというところでしょうか。
声そのものは大変調子が良く、良い高音の声を聴かせてもらえました。

ヴェルディの「運命の力」のアリア Pace は、高音の発声はとても良い響きですが、後半の間奏の後の語る部分の譜読みに迷いがあるようでした。
その辺りを何度か繰り返し練習し、解決してもらいました。
全体に高音発声の声は、そうそう誰でも出来る声ではない、これらのリリックなアリアのロングトーンの高音の魅力を伝えられる力量を持っています。
暗譜だけが心配ですが、あとは何も心配はないです。

ただ、今後の課題が良く見えてきました。
それは、5線の中の声をどう使うか?と言う部分です。
5線の中の声は、オペラでいうとキャラクターを表現します。
キャラクターとは、例えば年齢、立場、どこの国の人か?
何語で歌っているのでしょうか?そういうものが問われる部分になります。

5線の中の声は、とてもナチュラルな発声ですが、もう少し軟口蓋の開いたつやのある響きが作れると、クラシックらしいノーブルな中低音の響きになり、これらヴェルディのアリア作品の持つ重厚さも加わるでしょう。
今後の楽しみにしたいと思います。

SNM

最後の伴奏合わせでした。
かなり訓練を積み上げたようで、ほぼ満点の出来となりました。
ここまで仕上げられれば、本番の結果がどうあれ、こちらの評価は変わりません。

このところのレッスンは、喉を楽に脱力するようにして見たり、声量をコントロールして見たり、という方向で、
高音をもっと綺麗に、楽に通る声をということを考えたいたのでしょう。
ややもすると、このことが仇となって、気息的な声になったり、むしろ出にくい発声になったりもしました。

その辺り、前回のレッスンあたりからふっきれたのか、声量を気にせず思い切って自分の出来ることをやる、というスタンスに変わったように感じました。
私も言いましたが、最高音域の発声はメッザヴォーチェは大変難しいので、技術で何とかしようということよりも、先ず声量を出しても安定した発声を体で覚えることです。
そして慣れてから声量をコントロールする方向を見つけて行く、ということでした。

結果的にこれが良くなって、最高音域の声質自体が変わって、ビブラートも出るようになっています。
こういう練習を積み上げて行けば、自然にメッザヴォーチェのコツが判るようになるでしょう。
要するに力まなくなるからです。
力まないで出せる、ということが更に判るようになると、更に表現力が増すでしょう。

今回の本番は、何も恐れずに思い切り良く行ってください。

UM

イタリア古典歌曲の「すみれ」から始めました。
どうも、暗譜が今一つだったようで、暗譜の練習になりました。
何度も何度も出来るまでやりました。

この曲は、同じような音型が続いたり、繰り返したりするために、混乱してしまいます。
やはり、一度頭で覚えたら、その覚えたイタリア語を書いて見る、ということが大事です。

モーツアルトの「すみれ」こちらは暗譜は大丈夫でした。
ツェルリーナのアリア、こちらも暗譜は万全で心配ありません。
以上、ほとんどが暗譜の確認、練習に費やしました。

しかし、最後の最後に結局発声の事に至りました。
どうしても、2点Eから上の声のチェンジがもう一つの状態です。
彼女の場合は、ハミングがうまく出来ない、ということが声のチェンジと大きな関係がありそうです。

ハミングは基礎からやり直す場合、彼女の場合は奥歯を噛みしめて口を閉じたハミングで鼻腔を鳴らすようにするのが良いでしょう。
その場合に、ピッチを正確に高めに意識して下さい。
そして響きは前に持って行くように。

あと、実際に歌う際、かなり注意してほしいことは、ブレス時にあくびの準備をしないことです。
これをすると、中音域は良いですが、声のチェンジが出来なくなって、ファルセットになるか、喉が突っ張ってしまい、えいや!とやらないと出ないでしょう。
発声は、一朝一夕では行かないので、あまり本番に無理をして考えすぎなくて良いですが、今後の課題とされて下さい。
本番は、余計なことを考えず音楽に集中して夢中で歌えれば成功だと思います。