SNM

フォーレの歌曲から「ゆりかご」
彼女には楽な音域とのことで、きれいに歌えていますが、子音はほとんど出てこないので、この点を徹底してもらうように指示しました。
特にLで、出だしのLeのLです。
前奏があって、歌の出だしで子音のタイミングを意識する必要はあるでしょう。

この子音ですが、子音が出ないのは発声に余計な力みを持たせたくない、という意識がさせる場合が多いのと、特に女性は、頭声が強く声帯の合わさりが軽いため、その響きを無意識で壊さないようにしているのかな、と思います。

いずれにしても、力まないというベクトルだけで捉えると、芯のあるよい響きが出にくい面もあります。
確かに芯が出ると、胸声の悪い発声が出る可能性も大きいです。
しかし、力んでも良いから、まずはしっかり子音の発音をしてみましょうということです。
やらないことには、結果が出てこないのです。特にL,M,D,Vなどは、なるべく意識してみてください。

ネルは、確かにソプラノ用のキーですが、彼女に無理な音域ではないが、最後の高音が苦しそうです。
あとで分かったことですが、オリジナルキーの「ゆりかご」と高声用の「ネル」を続けて歌うと、音域の問題で「ネル」で高音発声が重くなり出しづらいとのこと。

ホフマン物語のアントニア「キジバトは逃げ去った」
これも連続する2点Fisの声がやや力みすぎていましたし、最後の高音2点がかなり苦しいようでした。

結局、換声の問題が未完成なのではないか、と思います。
それは低音側の換声の問題もあるようでした。
音程感の抜群に良い声なのと、下の声区と上の声区とのつながりが滑らかで、なかなか判断しづらいところです。

まとめると、鼻腔発声も含めた軟口蓋の開発がより必要ということと思います。

SM

発声練習をしてから、ドビュッシーの「美しい夕べ」を練習しました。
一回目の通しでは、前回の課題だったリズムの問題は解決したかな、と思いましたが、念のためいろいろ試験してみると、やはり課題は持ち越していました。
今回は、3連符の伴奏との兼ね合いはスルーして、とにかくメロディだけのリズムの問題を徹底的にやりました。
結果的にはできるようになりました。

四分音符1個+8分音符が4個で3拍子を歌うのですが、フランス語の歌詞がつくと、フランス語の歌詞発音のリズムが
純粋なリズムと絡み合って感じてしまい、結果的に8分音符が短くなる箇所が出来てしまいます。

冒頭の1小節のシラブルとリズムの関係を下に書いてみます。

シラブル:Lor sque-au so leil cou  chant
ビート数:1    2            3
音長  :4分 8分   8分  8分 8分

メトロノームのテンポを速いケースと遅いケースと両方で試しました。
リズムのことが、少しでも分からない人は、このように机上分析してから、メトロノームなり自分で指揮したり、手を叩いてビートを体感しながら歌ってみることをお勧めします。
また、リズムだけの練習であれば、歌わなくても、たとえば机上を指だけで拍をたたきながら(親指~人差し指~中指~と順番にピアノを弾くように)、歌詞をリズムで読む、という方法だけでも練習できるでしょう。
あるいは、歌詞を朗読ではなく、黙読しながらでも出来るはずです。

「星の夜」は、高音発声の音程が良く、ほとんど問題は感じませんが、キーの低い「美しい夕べ」は、低音域と高音の中間域の1点A~2点Cにかけて、響きが落ちやすくなっており、そのために、ちょっとした跳躍音程で♭気味になる点が、難しかったです。

それは、たとえば次に歌ったファウストのアリア「宝石の唄」でも、しばしば出てくる課題でした。
2点Fの換声点よりも上の声を出すつもりで、1点bあたりを出す、という方法を取って練習する方法をしばらく徹底するほうが良いでしょう。
そのほうが音程感の良い中音域に到達できそうです

そうすると、今までの中低音域の発声は何だったのか?と思うでしょうが、換声点の問題でひとまとめに出来ない声の癖を作るためには、
順番に練習してから交互の方法を取りつつ、両者のバランスやミックスが出来るのを身に着けていくしかない、と考えているからです。

TSS

彼女の発声の課題は進展が早く、今日のレッスンの結果でかなり煮詰まって来ているな、という手ごたえを感じられる出来でした。
特にVoi che s’apeteは、声のポイントの作り方を教えたところ、ぴったりはまって非常に良い声になりました。

やり方は、母音をIにして、母音だけで歌う練習をしてから、今度はIの響き方のままAに移行させる練習をし、そのあと、歌詞発音での練習となりました。

結論から言うと、これをやらないと、頭声に偏った響きでスカスカして中低音が聞こえない声になります。
では、そのままでも換声点から良い声になるか?というと、それほど簡単ではありません。
特に換声点の直前の2点D~換声点の2点F~Fisの声は、中低音発声の具合で、通る響きになるか、支えの弱い声になるか、という違いが出るようです。

しかし、そのままでは、最高音域が歌えそうにない気がしますが、2点Aからさらに一段上に換声すると理解できれば、問題ないはずです。
実際に、ヘンデルの「嵐の海に難破した小舟は」を歌いましたが、自然に換声する対処が出来ていました。

後半に1点Gの連続音が続きます。これが低音域で難しいですが、のどを意識しないと無理でしょう。
響きを下に意識するだけだと、まだ息漏れが強く難しいです。
喉を少し締め気味にして、母音をEの傾向を取って、息漏れのしない声を探って練習してみてください。

発声は、クラシックだからといってタブーを恐れず、なんでも試して良いと思えばやってみる、という方法を取らないと表現が広くならないです。
その点が教える立場の難しさにもなっているでしょう。

Ave verum corpusも今日の発声方法で、良いと思います。
最初の通しの声は、支えの弱いやや不安定な響きだったと思います。
良い意味で力強く、また長いフレーズをクレッシェンド出来る声、ということに照準を当てて発声をイメージされてください。

彼女は、十分にコロラトゥーラが出来る高音の発声を持ってますが、換声という意識で低音~高音までの広い音域を対処することが、良い発声の秘訣だと思います。
コロラトゥーラの高い音域だけを標準にするから、低音発声が犠牲になったり、あるいはそれが良いみたいな!?
不思議な発声法が喧伝される原因になるのではないでしょうか。