MYM

発声練習に、かなり時間をかけました。
2点E~Fの換声の課題が未解決なのを、何とか克服したいという感じです。

この課題は、換声の方法そのものよりも、中低音の発声にあると思いました。
中低音域から、頭声の混ざった発声をしっかり身に着けることに徹底すべきと考えました。

1点C~2点Cくらいまでの声は、音程は良いのですが、響きがやや直接的な感じがします。
これでも良いくらいなのですが、チェンジが出来ません。
そのままの声で2点Eより上に昇ろうとする喉になっています。

ここで、想定した喉の使い方が出来れば、自然に声がチェンジするはずですが、これが難しい。
喉を少し下げるというか、唾を少し飲み込むような意識にすると、声の響きが少し奥に入って、声帯の振動の仕方が変わるはずなのですが、これがとても難しいようです。

それで、発想を変えて、中低音からもっと頭声発声を使う方向を考えました。
いわゆる「軽い声」の使い方です。

今までは、この「軽い声」を使わないで、換声そのこと自体を覚えてもらう方法を取って来たわけです。

オクターブ上の声を出してみて、その声質を変えないで、オクターブ下に降りる。
その声を体感し、覚えることで、中低音の軽い声の発声を覚えるわけです。

本人は、声に芯が感じられなかったり、あるいはお腹の支えがもし出来ていないと、発声そのものが不安定になるでしょう。
しかし、その辺りはクリアできているようです。

しかし、下の声区でいきなり始めるフレーズ、すなわち上向形のフレーズだと、声の出しはじめで音程を意識すると、太く当たってしまいます。
これを頭声傾向の発声にしようとするならば、音程を少し高めに意識することと、やはり喉を上げないフォームを取りつつ、軟口蓋をしっかり上げることです。

最終的に、出来るようになりました。
喉がよく開いているが、芯は感じられる声です。音程がとても良くなり、換声点をまたいで、滑らかに高音区にフレーズ出来るようになりました。

最初は、声がすかすかした感じがするかもしれませんが、喉が上がらないフォームで歌えば、問題ありません。

べっリーニのAh non credea mirartiを通しましたが、前回と同レベルで歌えました。
まだ、苦しいところは残りますが、換声点の通過は何とかクリアできています。
大切なことは、フレーズ終わりであいた喉の状態を一に戻さないで、ブレスをすることです。
このことが、腹式呼吸で肝要なことなので、慣れるまで続けてください。

TF

発声練習を長くしました。
彼女も、MYMさんと同じ方法を練習しました。
オクターブ上の発声を基準に、中音域の発声を規定します。

彼女の場合、2点Cという音は、完全にチェンジを意識してよい音域になります。
声がスカスカした感じですが、これが頭声なので、我慢して練習して身に着けてください。
これが定着していると、2点F以上に昇るフレーズが、ぐっと楽になります。
声量は強く出ないですが、音程感の良い声で歌えます。

まずは、この発声を覚えて定着させること。
そこから、またさらに声に芯を付けて行けばよいでしょう。
その方法はまだいくらでもありますが、今それをやると、頭声がわからないまま、結局元の木阿弥になりますので。

Io son quel gelsomino

この曲の場合、出だしの1点Cの響きが、落ちていると、あとがうまく行きません。
これが、決まると、ほとんどのフレーズの発声の課題が、ほぼ解決できます。

上記のような方法で、方法を規定して行いましたが、感覚的なことを付け加えると、喉は開けないです。
むしろ、喉を閉じる感覚でしょう。

喉を開ける感覚だと、頭声の響きを出せたとしても音程が付かないでしょう。
喉を開ける、という感覚は、いわば気道を広げる感覚であり、それは実際は、喉を下げることにつながりますが、
それが、彼女の場合喉を下げ過ぎる、ことにつながります。

この方法が、彼女の場合、2点C~Fにかけての換声点の直前の音域で必要な喉の引き上げが働き難くなる理由ではないかと思いました。

更に高音の2点Aから上に行くと、今度は喉が上がりすぎると思いますので、この時、あるいは喉が上がってしまう感覚の時に、初めて喉を下げるにはどうしたらよいか?
下あごを下げるのか?あごを引いた姿勢をとるのか?という判断になります。
こうなったら、こうすべき、というようにマニュアル化するのではなく、あくまで出てきた声と、自分の喉で判断して、コントロールすることです。