TK

アーンの歌曲、L’heure exquiseとLes cygnesを練習。
今回は、特に低音~中低音の声の響を充実させることに主眼を置いた。

最低音域のいわゆる「地声」を、どう発展させていくか?ということに集約される。地声がいけないのではなく、地声の発声の仕方がいけないのではないだろうか?
というのも、地声とその上の声区との間の段差というのは、実際はちょっとした違いなのだが、地声側の発声において、声帯を極端に閉じることをしてしまうのだが、閉じる筋肉を後ろ側、いわば引き上げ筋ばかりを使ってしまうために、声帯全体は小さく使ってしまうために、あの特有の締まった音色になってしまうのではないだろうか?あくまで仮説だが、やって見るしかないと思っている。

それから、もともと彼女の場合は低音域で地声の発声をしても、かなり高いところまでそのままフレーズ出来る。
そのこともあって、実際の曲の中で地声領域の声を積極的に使ってもらった。
これが、とても効果的であった。まだ段差を感じるが、練習を積んでいくと、自然な声区の融合が出来てくると思う。

IM

今回も発声練習に20分以上かけただろうか。
当初、鼻腔発声に偏るために、喉が閉まるのではないか?と思い、ほどほどに軽く胸に当てる、あるいは鎖骨のくぼみを狙うように、という方法で、喉の開きを狙った。

ある程度の効果は、上下のバランスの取れた声質になって、特にヘンデルのOmbra mai fuには、良かったと思う。
ただ、この練習をやり過ぎたため、高音への換声点直下あたりの発声で、喉を力ませることを復活させてしまった。
考えてみれば、それほど高音でもないのに、ものすごくエネルギーを使っているのはなぜなのか?という確認と認識が足りなかったのだろう。

実は前回もやったのだが、息を回すこと、息を吐くことに主眼を置いて発声することだけに意識を持つこと、その方が彼女の発声によさそうだ、と気づいたのは、
アマリッリを練習してからであった。
もう、最初の5点Dの発声ですでに、喉を締めて力んでしまっていた。
喉を下げよう、下げようという無意識が見て取れたので、前述のように、喉を構わずに息を高く送る練習に切り替えた。

息を軟口蓋に当てるようにして、お腹を使ってハッハッハとスタッカートでヤッタリ、ハ~~とロングトーンでやってみる。
それと、NiだったかLiだったか?あえて、お腹を引っ込ませる運動を使って、強制的に息を頭部に送るようにして、5点一音で発声したところ、声がうまくはまったのである。

本人も楽に発声出来たという申告が出てきた。
やはり、この発声にすると、息が混ざった発声になっている。これを昔から頭声の混ざった発声、という言い方をしていたのだろう。
息を回す、息を送る方向、この点を中心に、次回のレッスン、アマリッリを中心にやりたい。