MYM

トスティの「春」
主なことは、あくびの発声について指摘することが多かった。
たとえば、5点Gの発声で、Bimbaという歌詞の処。Bは破裂音だが、これで喉を締めてしまう。
Bを発音する際には、喉を開けようという状態を作っていなければならない。

この喉を開ける意味は、どちらかというと、喉を上げないようにしつつ、むしろ軟口蓋を高くして、高くしたところから声が出る感覚である。
このことで、息の中に音程の響が通っている、というイメージの声になる。
力で押さない、というのは、このような発声を意識することである。

「平城山」を復習。どうしても伝えておきたかったのが、フレージング。
音符一個一個を歌うのではなく、弦楽器のボーイングのように、声の線を紡いで行くこと。
歌詞は、この線に自然にくっついているように歌うこと。
このことのために、下あごをあまりバクバクさせない発声を教えているのであること。

これまで、換声点に限って、そこの通過のための技術だけに特化した練習をしてきたが、最終的には、どの音域でも音域なりの良い響きが必要と考えるべきで、中低音は中低音らしい響きを自然に出すべきと考える。
換声点に近づいたら、喉が知らせてくれるので、それに従って喉を締めないで音程を出すにはどうするか?その時々で、対応を考えるというスタンスが良い。

GH

山田耕筰「この道」
「あ~あ、そうだよ~」の4点Eの発声が懸案となった。
どうしても、喉で引っかかる発声になるようであった。

下あごを良く降ろして、喉を上げないようにしておいて、軟口蓋を良く上げて、上げたその上から声を出だすように。
このことで、喉の引っかかりがなくなる。
いわゆる「あくびの発声」のフォームはこの方法であること。

肝心なのは、喉を上げないようにしておいて、声の出し始めは、高い所、軟口蓋辺りから出だすことに意味がある。
このことで、適度に声帯が開くから引っかからないことを、知っておくことも大事ではないだろうか。

「からたちの花」
これも、「この道」と同じだが、どちらかといえば、最後のPPなどの弱声発声。
ここは、ファルセット気味にするのが楽。
これは、フレーズの入りで声を弱めておいてから、目的の声で喉を支えるように喉を開く意識を持つこと。
ファルセットのままだと、音程が上がると喉が動いてしまい、完全なファルセットで支えがなくなってしまうため。

フィガロの結婚からアルマヴィーヴァ伯爵のアリア。日本語歌詞での歌唱の挑戦。
徹底した日本語歌詞の語りと演技力につきること。歌いすぎないことが、肝要。
どこで語り、どこで歌うのか?決めておくと良い。

ヴェルディは「プロヴァンスの海と陸」口先をあまり開けない発声を練習した。
ただ、喉が上がらないように首をしっかり立てて顔を動かさないで顎が出ないように注意を。
音程跳躍の際に、極力軟口蓋から上に声が通るように意識すること。