AY

今までになく緊張して、ということで、伴奏合わせを始めたが、確かに発声練習の時から、特に換声点でヘロヘロに裏返ってしまう現象が頻発していた。
実際の曲の合わせでも、声が口先になっていたが、何とか押しとどめて歌っている感じだった。

「みかんの花」は良いとしても、「からたちの花」は、ぎりぎりの感があったので、喉を開けるコツを教えたが、これが一発で効いて、その後の調子を戻すことが出来た。

非常に単純なことだが、喉の下の気道の部分を拡げるようにして発声する、というただそれだけのことである。
これが分かってすぐできるのは、さすがにこれまで長くやって来たことだけはある。

ただ、これは歌詞を歌いながら、その状態を維持するように歌う必要がある。
母音や子音の違いによる影響を、極力減らさないといけないし、一番難しいのは、そのために、筋肉を固くしてはいけないこと。

面白いと思ったのは、喉を開けるのが難しいはずの日本の歌「みかんの花」「からたちの花」共に、良く喉を開けた歌になったこと。
確かに音域が高くなるのと、声量をPPにしようとすると、かえって難しさが出るのは「からたちの花」だろう。

フォーレの「5月」は、フランス語のせいもあるのか、喉を開けるのが難しい。
特に高音の換声点辺りに跳躍するLa beauteの発音・発声が一番喉を開けにくいようである。

ともあれ、一番の課題は緊張をいかに回避するか?
これは、緊張自体を回避しようとしないで、緊張を認めること。
緊張して失敗しても、特に人生における大問題になることもないし、日常生活がひっ迫すわけでもなく、単なる道楽の一端であることを想い出すことである。
そういう風に考えれば、たとえ失敗しても、それも面白いこと、楽しめることなんだ、と思って、ステージに出て歌えば、何も怖いものはないはずである。

そして、第一声だけは、確実に、と集中するだけで、間違いなく上手く行くだろう。

OM

このところの彼女は、進歩が大きい。
今回の本番直前の最後のレッスンは、恐らくいままでで最高の出来だったのではないだろうか?
今までにない、緻密な完成度の高い出来であった。

別宮貞雄の「さくら横丁」前回指摘した、低音の声の♭が良く改善出来ていた。
出だしが細めの声だったが、前回と違ってソプラノ的で切ない感じがあってかえって良かった。
中音域の声が、倍音をよく含んだ前に響く声で、これも良く研究されていると思ったし、また、大きな点は、ビブラートが自然に出るようになった点である。
これは大きい。

ピアノが打鍵のテンポを歌に合わせようとしていた点を指摘。
ピアノはピアノで正確に打鍵したほうが、この曲の表現は守られる。
また、歌手は歌手でそれに合わせて歌おうとするから、ピアノは歌に合わせなくてよいし、そのほうが良い表現になる、と指摘した。

ラクメのアリアも、中音域のきれいなビブラートが良く感じられたことが、成長を物語っていた。
最高音も、鋭さのある強い響きがあり、これも彼女の声の特質である。
コロラトゥーラとしては、レッジェロというよりリリコなイメージがあるのは、中低音の声の響きに厚みを持っているためだろう。
この点も、インパクトがあるしメリットである。

確かに彼女は喉が強いと思う。たくさん練習できるメリットも、鋭い最高音を出せるのも、彼女固有の特質である強い喉のおかげでもあるのだ。
ただ、これが年を経て良い方向に行くかどうか?という面は心配ではある。

冒頭のメリスマが、まだ間合いがもう一歩であると感じる面はあった。
ただ、大事に歌おうとしているので、良いのではないかと思う。
これから、また本番に出すたびに、歌いこんで良いものになって行くだろうと、期待できる。

後は本番だが、これもAYさんと同じで、オーディションでも試験でもないので、気楽に楽しんで出来れば成功だと思う。