TSS

どの曲も暗譜で美しく歌えていたが、全体に緊張気味か?
伸び伸び感が今一つだった。

Il bacioは、伴奏のテンポが遅かったので、少し速めてもらい、歌との間合い、アンサンブルを重視。
確実に弾くと、退屈な音楽になってしまう点は、グノーのロメオとジュリエットの「私は生きたい」に
良く似ている。速いテンポの3拍子という意味でも同じだ。

ドナウディのVaghissima sembianza
中低音が、以前ほど安定しない状態。声が頭だけの声になる傾向が。
基本的に5点Eの声を、もう少しお腹から出すような意識を持ってもらい、その声を基準に全体の声を意識すること。

トスティLa serenata
これもドナウディと同じ傾向だったが、対処法は同じ。
いずれも、基本部分は非常に良く歌えているので、あとは本番の良いテンションが出ることと、喉の調子さえよければ良い演奏が出来るはず。

MT

フォーレのNotre amour 彼らしい誠実で真摯な歌になった。
ただ、歌詞発音の滑らかさは改善の余地があると思う。
音符が見えるのではなく、音符がつなぐ一本の線をイメージしてまっすぐ歌うことが滑らかさにつながる。
最後の高音発声は良い声だ。
Infinieの語尾発音に注意を。

プーランク。
出だしがやや強すぎだった。メッザヴォーチェを。
これもフレージングで音符を見せないで、線を見せるようにフラットに進むイメージを大切に。
Mfのフレーズが強すぎ。意味があるので、歌詞の意味の範囲でMfを意識するべきだろう。

Les roses d’Ispahan
これは、前回テンポ設定が上手く行ったせいか、出色の出来だった。
海中に沈む古代帝国を覗き見るような、幻想的な雰囲気に仕上がった。
この曲が、こういう様相を呈するとは、これも教えていての一つの発見であった。

La rose
これも、Notre amourに似てロマンティックな中にも、真摯な雰囲気があるものだった。
自分の感覚には少しゆっくりに感じるし、速めの方が良い気もしたが、楽譜指示が四分音符=66なので、恐らくこの表現が良いのだろう。
このテンポ設定がもう一つ決めきれなかった気が個人的にはしているが、本人が気持ちよく歌えれば言うことのないレベルである。

本番は、どのような演奏になるのだろうか?楽しみである。

FT

伴奏合わせだった。
越谷達之助「初恋」は、中低音が非常に良い声になった。
あとは、中間部のメリスマ。間合いをたっぷりとることで、ロマンティックな雰囲気を大切にすること。

トスティ「最後のくちづけ」
これは、よく勉強してだけあって、ほとんど言うことがなかった。
本番は思い切って積極的に歌うと良い結果が出るだろう。

トスカ「星は光りぬ」
なんとか最高音まで失敗せずに歌いとおせた。
やはり高音への意識が強すぎて、喉を下に押さえつけすぎる傾向。
音程を意識した高い喉の意識も、良い高音を出すためには大切。
要は、どうやったらフレージングに応じて喉を上げないで歌えるか?というブレスのやり方と、姿勢の保ち方である。

本番は緊張をより高いテンションに置き換えて歌えれば成功するだろう。

ST

当初は緊張からか、声が以前のレベルに戻ってしまったか!?というくらい、細くて頼りない声であった。
しかし、回を重ねるに連れ調子を上げ、最後のアリアは、立派な歌になった。
Dormi bella出だしで声のポジションをみぞおちあたりに意識すること。
そして、ブレスをお腹でしっかりとること。
このブレスがしっかりできないと、声が出てこない。
非常に基本的なことなので注意を。

ドナウディのCome l’allodoretta
ピアノ伴奏が弱すぎて、歌も沈み過ぎてしまう。
悲しい唄だが、沈んだ歌ではなく、もっと激しい感情表現であること、ピアニストにもご理解願いたい。

ジャンニ・スキッキ
ドナウディの歌で目覚めたか、この曲を歌う頃にはすっかり最新の彼女の歌声に戻っていた。
ともかく私が教えただけのレベルに到達した歌を何度も歌えたので、言うことがない。
あとは、緊張をはねのけて、良いテンションで歌えれば良い演奏につなげられるだろう。

MM

ベッリーニのTorna vezzosa Fillideを練習した。
今日は、発声の一つのコツが見つかったくらい調子が良かったのが、換声点付近の発声。
思い切って喉を上げるように音程に従って歌うように、と指示したことが、上手く行った原因の一つ。
ということは、やはり発声時に喉を深くポジションしすぎていることが原因と思われる。
深くと言えばよいのだが、実際はかなり固定的に喉を深く押し下げる力が、下あごや舌の力を使っていることが原因。

とはいえ、出だしの5点Cのポジションは喉を締め気味。
喉を締めないためには、ポジションを自然に低くすることが必要。
そのため、4度下の4点Fを発声してもらい、その感覚を忘れないで、5点Cを発声してもらう。
この時の喉を維持するように、歌い続けてもらった。

この発声方法で、ほとんど全体を音楽的に歌い通すことが出来るようになったが、最高音域の声が強すぎるのと音程が微妙にフラットになる点が課題。
喉を下げなくても良いはずだが、母音をAに変える際に、下げてしまうのが、母音発声の癖によるもの。
母音のAをあまり意識しないで、舌先だけを使って子音対応することが、この♭化を避ける方法になる。