MYM

伴奏合わせだった。

最後になって、発声の課題が浮き彫りに。
特に浮き彫りになるのが、トスティの「4月」
結論から言えば、本番は集中力で乗り切れると思うので、あまり心配はしていない。
ただ、本人も気にしているようなので、徹底して教えた。

一言でいえば、換声点の発声で喉が上がってしまう、あるいはブレス時に喉を動かしてしまう。という2点。
歌いながら喉を上げないフォームのためには、下あごをしっかり降ろして発声するか、顎を良く引いた姿勢で発声すること。
いずれも口をしっかり開ける意識を覚醒させること。

このことは、他の生徒にも指摘されたが、口を開けなくても、喉を上げない方法が取れるのであれば良いのだが、
実際は喉を上げないで歌う方法が分からないから、口を開けることで喉の上りを阻止する方法が分かりやすいということ。
喉を上げないで声を出す感覚が身につきさえすれば、最終的には口を開けなくても、喉を上げないことは出来るだろう。

口を開けないと、喉を上げない姿勢が取れないからであるが、顎を引く姿勢は相当首側に引き込もうとしないと、あまり意味がない。
また、顎を引く方が、口の開け方は小さいだろう。

この発声方法をやるとわかるのは、やはり本当の意味での軟口蓋を使うことが、未解決であること。

この口の開け方でハミングを練習すると、芯のある響きを出そうとすると音程がはまらないのは、軟口蓋が上がっていないこと。
相当意識しないと出来ないので、訓練が必要だ。

このようにして上手く行くと、今度は母音による違いを意識する必要がある。
母音ではEとIが鬼門。
これらの、喉を上げやすい母音発声の時ほど喉を上がらないようにするため、顎を引いたり、下あごを引き込むように良く降ろすこと。
そして、その状態で高い位置で声を出すということ。

本番直前で、こういう練習をあまりしたくない気持ちもあるが、やれるときにやらないと、肉体は絶対に覚えないので、頑張ってほしい。

HM

伴奏合わせ。

モーツアルトのRuhe sanft mein holdes leben
何度も合わせたが、美しくレガートに歌えており、好感が持てた。
強いて言えば、中低音がややピッチが低めに感じるので、高く集めるように意識してもらった。
このことで、副次的に換声点から上の声の響きが良くなった。
また、中低音と高音の声質が近くなることで、声の段差を感じにくくなる。

Lascia ch’io pianga
これも大変良く歌えている。
LasciaとCh’ioの間の休符はブレスを入れないで、ただ切るほうが良い。
一つのフレーズなので。

E che sospiriの3連符を、滑らかにクレッシェンドするように。
高音は、細い声にしないほうが自然。
また、次のLa libertaのLaも重心が浮かないように。

身体も硬くなってはいけないのは確かだが、真っ直ぐ動かないで歌う方が、音楽が良く感じられる演奏になる。
見た目的にも、リズムで横ぶれすると、その動きが聴くものの集中力を殺いでしまうことが多いからである。

重心ということでは、歌いながら高音になると、片足のかかとが浮くことが気になった。
高音ほど、かかとをつくように歌うとどうなるか?
やってみたところ、高音発声の声質に芯がついてきて、良くなったと感じた。

アリア部の出だしのLasciaの4点Aは、なるべく高い明るい響きのほうが良いと感じる。
特に2回目のPPを出す時は、そのことが重要。
PPほど明るく高くしないと、弱声の効果が出ないからである。

総合的には大変良くまとまった演奏レベルにあるので、自信を持って本番に臨んでほしい。