HT

少し間が開きましたが、前回よりも伸展が見られて良かったです。
合唱のテノールですが、声量が出ず、声をとにかく出しましょう!という方向性で練習してきましたが、ようやく緒に就いた感があります。

発声をIで始め、声帯を開かないで、徹底して閉じる練習をしました。
また、IでもNを少し混ぜてみて、鼻腔の響きも入れるようにも、練習しました。
徐々に上がって、2点Eくらいから、少し下唇を出すようにすることで、喉の上がりを防ぎます。
そうやって、どうにか1点Gくらいまでは、はっきりと出す練習をしました。

それから、同度で、IEAとIの集まった響きをAでも出せるようにする練習です。
これがなかなか難しく、Eの段階で喉が上がってしまうため、響きも抜けた響きになってしまいます。

課題としては、喉は良く下がるのですが、舌根で押し下げると響き自体が暗い、丸まった、いわゆる「団子声」になりますので、
この、舌根の力みは取った方が良いでしょう。

喉自体を意識して下げよう、とするのではなく音域の上昇に応じて、「上がらないようにしよう」と思う程度で良いのです。
そのためには、むしろ顎を引いた姿勢で、うなじで頭全体を支えるようにすると良いと思います。

そうやって出る声は、明るく倍音の良く出た声になるはずです。
常にこの声質を基準に考えてください。

曲はイタリア古典からAmarilliを練習しました。
せっかく声に芯の付いた響きが出来ても、すぐに抜けてしまう傾向が認められました。
ブレスとブレス後、特にブレス後には、開いた胸郭を更に開いていくように意識すると良いでしょう。

後は、響きを付けるためにIの母音で徹底練習して、歌詞に応用することでした。
Iによる響きの質を良く覚えて、常にこの良く締まった響きを出せるように慣れるのみです。