FT

今年初レッスンでした。

トスティの「暁は光から」を徹底練習となりました。

リズムが意外と難しいのは、伴奏が3連符になるせいでしょう。
リズム感が決まらないせいか、どうもブレスが決まらないです。

ブレス→発声、という単純な連関があるはずですが、それが感じられません。
類推ですが、声を出そうという意識が先走って、無意識に喉を詰めて声を出していないでしょうか?

喉は合わせて良いのですが、狭く締めないことは意識すべきでしょう。
発声は、強過ぎず細すぎず、です。
ある程度の太さで、かつ強過ぎず細すぎない声を目指して下さい。

なかなか気付きにくいことですが、歌いながら息も自然に吐けているか?喉を詰めると息を吐かないで、声の響きだけで歌ってしまい、
結果的に息を詰めているようになります。
これも、結果的に息が苦しくなり喉が上がり、結果的に高音が出せなくなるパターンになります。

ブレスは、下腹部を締めておいて横隔膜で拡げて入れること。
結果的に、自然に胸が開いて、逆三角形の体型になるイメージを持ってください。

歌う時は、声の前に必ずブレスを入れる、ということに集中してください。
そして、入れた息を声にする、というこれもイメージで良いですから忘れないように。

声は強く出したくなりますが、後でむせたり、喉が調子悪くなる経験を今までも散々しているわけですから、もうその辺りの
頃合いはそろそろ判っても良い頃だと思います。
同様に、どうすると喉が上がって、どうすると喉が上がらないか?という頃合いも同じことだと思います。

HA

彼女も久しぶりでしたね。
発声の声が少し変わっていましたが、調子は良いようでした。

彼女に関しても、発声を更に追及してもらうことが喫緊のテーマ、と感じました。

曲は椿姫の乾杯の二重唱と、ドン・ジョヴァンニのドラヴェーラのアリア。

とても器用なので、どのような曲でも練習すればそれなりに歌えてますが、逆に根本的な技術の必要性を感じます。
この趣味を長く続けるためには、それが必要だということも判っていると思います。

ブレスですが、もう少し胸を高く拡げるように、入れると良いでしょう。
高く入れることで、もっと楽に響きを得ることが出来るでしょう。
そのためには、下腹部は少し締めるようにした姿勢、準備が必要です。

それから、声を出す際に、今は下に向けて踏ん張るように出すために、中音部は大きな声になりますが、高音に上がるに連れ、か細くなってしまいます。
そのため、呼気のコントロールも難しいため、フレーズの終わりで、声が揺れる傾向が残ります。

また、必然的に口を横開きにして、楽に高音に跳躍する発声になっているように思えます。
もっと口を縦に使って、呼気の力で噴出するような、活き活きとした高音の声が出せるようになると思います。

と、色々書くわけですが、一番大事なことは本人がモチヴェーションを感じて、それを持って練習に励むことでしょう。
本番も、大切なのですが、本番に至る過程での、声の練習、その積み重ねも大切にしてください。
それが、今後の成長に繋がって行きますから。

MM

今日は、ショーソンの「蜂雀」モーツアルト「ぶってよマゼット」「サムソンとダリラ」を練習しました。

全体に、フレージングに起因することでしょうが、まだまだ声帯が開き過ぎてしまうため、響きが集まらずに散ってしまう。
結果的に音程が♭になる、という状態が残っています。
特に2点C~Fくらいの領域です。

声を集める、息を集める、そのために声に指向性を持たせることを、声の旋律線をフレージングすることで行う、といったことをやれば、
自然に、声は集まる方向性に行くのではないか?と思います。

全体に感じるのは、部分部分の技術では成功しているが、総合的に、課題の達成が不完全に終わってしまうこと。
これは、歌うという時間的な横軸の流れに、呼吸する身体が柔軟に対処出来ていないことに起因している、と思われます。

すなわち、点で感じて行為していて、その行為が面になってほしいのに点でだけ行為されている、というイメージです。

難しい言い方になってしまいましたが、息を流していない発声になってないでしょうか?

息を流して行くから、響きが紡ぎだされて行き、響きが必然的に作られて行くということ。
声の音楽と決定的に違うのは、ピアノです。
ピアノは、指で叩くことで響きが起こり、それらの余韻が旋律を紡いで行くわけです。

歌は、もっと弦楽器に近いです。
ボーイングに当たる部分が、息の流れです。
ボーイングを積極的に行うように、声の響き方と息の流れをしっかり意識するべきでしょう。

次回、息を吐く練習から歌につないで行く練習をしてみましょう。