NK

前回に引き続き、身体の重心を低く感じることが喉のリラックスにつながり、結果的に良く響く安定した歌声を目指しました。
立つときに、足を真っ直ぐに突っ張らず、少しゆるゆると軽く曲げ気味くらいが、重心を低く感じられて良いでしょう。
後は、声を楽に胸辺りに意識することです。
高音になると、無理に出さなければ声がチェンジしますが、それは任せておけば良いです。
ただ、喉は締まらないようにしていくことが必要です。
Faureの Maiは、発音による母音の響きの弱い所が改善されて、全体にレガートな歌になってきています。
Tu lo saiは、重心を低く感じて歌えるようになりました。
ブレスですが、下腹部を軽く締めた状態で側腹から背部を軽く膨らますように息を入れ、その膨らみを更に膨らませるような身体の使い方を教えました。
このことで、喉に負担を強いる歌い方が改善されると思います。
このブレスから歌い出しにかけての、身体の使い方は慣れるまで日数がかかりますので、根気よく続けてください。

EK

彼女も、歌うときの重心の低さを体感することで、実際に良い喉のポジションが実現するようでした。
具体的には、みぞおちや胸辺りに響きを軽く当てる感じで歌い出すことです。
あるいは、練習段階で、母音のIで歌い、その喉の状態を参考に、歌詞でもその時の喉の状態を再現するように、歌ってみることです。
あるいは、オクターブ下で歌ってみて、その喉をイメージすること。
Hallelujaは、この練習方法で、ようやく落ち着いた大人の女性の声になってきました。
次の「あの目に騎士は」も、まったく同じ観点です。
カデンツを、新たにして練習しました。
最高音の声は、落ち着いて喉をなるべく締めないで出すように、留意されてください。

FT

喉を開ける。特に低音発声で、喉を締める癖を取ることが主眼となったレッスンでした。
それは、ブレスと共に、声を出す際に喉を緩め、軟口蓋辺りから声を出す意識です。
喉で声を当てると、特に低音域は締った響きになりますし、彼の場合はそのことで痰が絡んだ声になり、かすれてしまう、という欠点がもろに出てしまいます。
この点は、常々良く気を付けた対処しないと、本番でも、相当なデメリットになるので、くれぐれも気を付けてください。

彼の場合は、ブレスを相当意識すること。ブレスをするお腹を意識して声を出すこと。
声を出す時に、力まないで軽くソフトに出すこと。
この2つの要素が、彼の場合は、どちらかに偏ってしまうのです。
お腹から、というと、力が入り、ソフトに力まないで、というと、口先の声になってしまいます。

小林秀雄の「落葉松」
ソフトに、しかしお腹からの声、という点。
小椋圭「木戸を開けて」
小椋圭の歌は、歌謡曲になりますが、声楽の演奏の場合は、声を声楽的に扱わないと、意味がありません。
ただ、歌うだけでは声楽になりませんので、発声に十分気を付けて練習してください。

MR

呼吸法を中心にレッスンしました。
下腹部を緩めないで、軽く引っ込めるように力を込めた状態で、側腹から腰にかけての斜腹筋を使うように息を入れて、その状態で呼吸を支えること。
そして、ブレス時には軽くあくびの状態を作ることで、声帯の閉鎖が綺麗に出来る、ということになります。

この時、声の出し始めを軟口蓋辺りから出し始める感覚を養ってください

ただし、あくまでブレスと姿勢が決まっていることで、軟口蓋から出し始める意味が出てきます。
ブレスが決まっていないの(あくびが決まっていない)に、軟口蓋辺りから出し始めると、いわゆるお腹のついてない、喉だけの高い喉の声になるでしょう。
私の見立てでは、この、喉を開けることや軟口蓋を使うこと、という口腔内の使い方が未開発だと思いました。

Tu lo sai
Star vicino
Vergin tutto amor

以上の曲で練習をしています。
声が全体に前過ぎる感じがあるのは、前述のブレスによる「あくび」が出来ていないことにも理由があるでしょう。

ただし、あくびで気を付けてほしいのが、喉側に力まないことです。
軟口蓋側にあくびの要素が強くあるような、やり方であることを間違えないようにしてください。