SM

デュパルクの「フィディレ」「フローレンスのセレナーデ」「ため息」「哀しい唄」から始めました。
どの曲も、正確に良く歌えるように、譜読みできていました。

「フィディレ」は、出だしのテンポを少しゆっくり目くらいが、良いと思いました。
ピアノの最初の間奏は、指示されたEspressivoとSoutenuの意味を良く感じて、どんよりとした表現を大事にしてください。
中間部の声、もう少し鼻腔にはまった前に響く声になると良いですね。
単に声量を出すと、♭気味に胸声が強くなるのが難しい所です。

「フローレンスのセレナーデ」良く歌えています。

「ため息」は、冒頭のメロディが胸の響きがやや入るためか、やや♭になります。この点を注意すればよいでしょう。

「哀しい唄」ピアノのアルペジョは、歌う人に影響があるので、アルペジョというものが表現している、
音高の上下が波が上下するようなリズム感を出していることを研究してください。

それから、どの曲もですが、ピアノのダイナミクスの差がほとんど感じられません。
歌手が、それとわかるくらい、しっかりと強弱をつけてあげることで、歌手が良い表現をくみ取れるということです。
声のポジションが微妙に上ずるので(音程ではない)、しっかりお腹から出す意識を基本的に大切にしてください。

6つの子供の唄
「うばぐるま」テンポが遅すぎることと、結果的に歌詞のフレーズがぶつ切れになることで、かえって何を語っているのか?が解らない歌になってしまいました。
音符を置いていくのではなく、歌詞を語ることを大事にした歌にしてください。
単にさっさと速く歌う、という意味ではありません。
前奏を聴いてリズムをつかんで、そのリズムに乗っかって歌うと、良くないのです。
前奏は前奏として聴いて、自分の語るリズム感をはっきり感じて、自分の意志で歌い進むこと、を大切に歌ってください。

「風のこども」これも、言葉の語り口を良く感じて歌ってください。
人に聴かせるつもりで朗読を良く練習しておくと、良い結果を生むと思います。

全体に力まないで歌っている感じも良く感じられましたが、力まない=体の重心が上ずるという印象を持ちました。
呼吸をしっかりできているか?声の出しどころはどこか?
改めて発声の基本を、もう一度チェックしてください。
歌うときに、身体の芯をぐらぐら動かさないで、しっかり真っ直ぐ立つこと。
歌っている時に、その状態を我慢して動かないで歌うということを堅持すること。

大変ですが、練習してみてください。

AC

フォーレ「優しい唄」を伴奏合わせで通しました。
彼女が作った、歌詞の要約がなかなか良かったので、朗読を入れながらやってもらいました。

まず、朗読が語るスピードが速すぎて何を言ってるか?わからないので、かなりゆっくり語ってもらいました。
相手に聴かせること、を主眼に読んでください。

歌声が喉に依存してしまい、かなり胸声が強い歌声になってしまいました。
胸声でも、喉が開けば良いですが、喉を締める傾向が強いです。

胸声でも頭声でも、いずれにしても、喉を締めない事が大事です。

今回は、どちらかといえば、鼻腔を開けるというか、上あごから上を解放するような感覚で、歌うこと。
また、朗読時も同じような状態で喋ると、強く声を出さなくても、声が良く通るのです。

また、別の観点から見れば、歌声をもっと解放的で楽しく明るいもの、というイメージで歌うだけでも違うでしょう。
力まないで、軽く、開放的に明るく歌う、ということを、しっかりしたブレスと共に、実行することです。

それぞれの曲は、テンポ設定などは、ほとんど問題ないです。
毎回間違える、2曲目のSentierの語尾のRを読まない事、3曲目のRevantの入るタイミング。
6曲目のDans le doux reveの入るタイミング。7曲目のA longs plisの後はブレスを入れたほうが良いでしょう。
最後のBien veillammentの後もブレスを適宜入れて、無理なく歌ってください。
9曲目、Et tous mes espoirの音程も気を付けてください。