AC

発声練習は母音をIにして始めました。息漏れがやや多く、喉が温まっていない感じでした。
そこから母音をAに換えましたが、喉があまり開いていない状態でした。
それで、舌に少し力を入れてもらうと、喉が開いた微妙に深い響きになりました。
発声は、2点Aくらいまでを上限にして、しばらく続けますと、喉も温まり息漏れはなくなりました。

曲はフォーレの「リディア」から。
一回通してから、大きい立ち鏡を見ながら一緒に練習しました。
主に口の使い方を見るためです。

最終的には、響きを高く集めることを意識するために、ハミングから微妙に口先を開ける程度で、
鼻腔の響きが良く出るように中低音の母音の特にAの時に注意してもらいました。
これは、今回とても上手く行ったと思います。
この響きを今日のレッスンで通しました。

「蝶と花」はフランス語の言葉が多い歌なので、特に響きには注意してもらいました。
ゆっくりと母音だけで練習をし、響きの基本を作っておいて、歌詞発音に応用、という方法です。
最初の内は急がないで歌うことが、この曲は大切です。

ロッシーニのUna voceは、2点あります。
2点G~Aくらいの高音は、あまり口を開けないで発声できるようになってください。
開けないと喉が締まってしまうのは、どこかに力みが強過ぎるから、だと思います。
声を当てるポイントが高いままで、口を開けないと、もろに喉が締まってしまうと思います。
喉を深くしておいて、声帯を良く閉じた状態が出来れば、後は強過ぎない、適度な声のアタックがあれば
口先をあまり開けないでも高音発声が出来ます。
これが出来れば、もっと深い発声の高音になりますので、下の声との整合性が取れるようになる、と期待しているのです。

後はメリスマの、特に下降形、5線の中の中低音の響きが落ちやすいので、響きを落とさないように注意して下さい。

NA

久しぶりのレッスンでした。

中低音の声は、最初は少しお腹を締めて緊張気味に出していたのを、緩めるように指示しました。
もっと横隔膜をど~んと楽に降ろすイメージにし、リラックスした上半身を意識することで、余計な揺れのない
ふっくらした良い響きの中低音の声になりました。

ドビュッシーの詩による歌曲集「抒情的散文」から、「花」と「夕べ」を練習しました。
以前に本番に出した曲だけに、よく譜読みが出来ていました。
教えたことは、最後のページの中低音~低音の声でしょう。
ここで、前述のお腹の緊張を解いてもらいましたが、上手く行きました。
全体に、中低音の響きは、このお腹の緊張を解いた方が良い響きになります。

また、冒頭の声でも、ピッチの高さよりも声の脱力の方が大切です。
ピッチを無意識で上げるために、お腹が緊張し、息が自然に流れない感じになっていました。
また、その硬さゆえに中低音の響きの豊かさが損なわれていました。
元々中低音の声は良い物を持っているので、それを最大限活かすべきでしょう。

プーランクのAir chanteも、以前本番に出したものですが、品格のある中低音の美しい声でした。
中高音の声も、更に柔軟な歌声の扱いが出来るようになっており、表現力が増したと思います。
特に1曲目の素早い語り区の声と、2曲目Belle sourceのポルタメント混じりの滑らかさにその傾向が顕著でした。
中音~中高音の声質が洗練されており、プーランク声楽作品が持つ、彼の女声の扱いの嗜好がとても良く感じられます。
伴奏が難しくテンポが猛烈に速いので、伴奏付きでレッスンして仕上げたいところです。

最後に、マスネーの「マノン・レスコー」から、Je suis encor tout etourdieを冒頭部分だけ、練習しました。
フランスのグランドオペラの雰囲気が上手く出せそうです。