SA

伴奏合わせでした。
グノーの2曲、Les deux pigeon そして、L’absent
声の関係もあり、表現にあと一歩の感でした。

発声的には、もっともっと喉奥を意識して、開けるように発音して歌うことが望まれます。
現状の声は高く集めすぎるため、結果的に喉を締めた声に聞こえます。
強いて言えば、響きが強く出るし、息もれが少ないためブレスが長くフレーズが伸びますが、表現として音楽として、何か満ち足りない感が強いです。

問題は、中間音の換声点4点h辺りで音程を上ずらせる傾向が出ること。
これは、その音程感の把握が苦手なこともあるでしょうが、発声の基本がしっかりしていれば、上ずらないと思いました。
1フレーズを歌うときに、その始まりから終わりまで、喉が大よそ一定になって上がらない発声にならないと、音程のちょっとした変化で喉が反応して、上ずってしまう、と思われます。

喉の一定というのはブレスも関係があり、ブレスで声を出し始めるときに、喉ではなく声の出し始めの場所を意識すると良いです。
みぞおち辺りから出始める意識と、喉の奥を拡げるように発音することです。
口先を開けなくても、上記のことが実践できれば結果的に良いですが、出来ない場合は、発音と同時に下あごをしっかり降ろして、喉奥を拡げるように、発音・発声することで、結果的に喉が上がらない発声になるでしょう。

三善晃の「栗の実」「貝がらの歌」いずれも、上記の発声は大事ですが、発声を悪く意識すると、
無意味に口を縦に開けて、口先で深い声を出そうとします。
これは、日本語母音の明るさを阻害しますし、基本的に音楽と別の方向を向いてしまいますから、要注意です。
下あごを降ろすとしても、いわゆる「天井」(軟口蓋辺り)も同時に高くする意識で口を開けないと、声色が暗くなって、それ自体が表現になってしまいますから、これも要注意です。