HH

風邪をひいて喉の調子がいまいちということでした。
そのためか、声量を抑制していますが、彼女の場合は、発声練習を今回くらいの抑制した声量で行うことが、良い結果を招くと思います。

最初は母音Aで行いましたが、声の響きを集めること、息漏れのない声を出すこと、声帯を合わせること、という本来良いとされる発声を行わずに、
あえて息を混ぜる発声を心掛けてもらいました。

この方法だと、わりと容易に換声点をきれいに通過できます。
本人は、声がスカスカで頼りないと思いますが、フレーズを歌える息の支えを感じられるのであれば問題ないです。
まったくフガフガという声ではない、と私の耳は判断しました。

今はイタリア流の発声がトレンドのようですが、その人が持っている喉の耐性(強い弱い)や、癖(これまで受けてきた方法)によって、デメリットもあります。
彼女に関しては、声の密度よりも、声域を拡げること重視で行きたいと考えています。、

さて、この方法ですから低音発声も、下顎を落として喉を良く開けた太い声の響きではなく、むしろ響きを落とさず上あごから上で軽く響かせるところを狙います。
このことで、フレーズを水平に進む意識を以て歌えば、音程跳躍時や高音への換声点通過が楽にできるからです。

つまりフレーズの低音側の声の響き重視にしていると、音程跳躍時に高音側の声が必然的に重くなるために、スムーズに移行できなくなりますし、
当然、換声点通過がより難しくなるわけです。

軽い声だから喉が高くても良い、という意味ではないことは理解されていると思います。

TZM

弾き語りです。
フランス語の発音が、全般にうまくなりました。
歌声も力が出てきて、表現のオーラのようなものが感じらえる歌声になりました。

サティの「エンパイアの歌姫」などは、ほぼ言うことはなくなりました。

La Madragueというシャンソン。
フランス語のシラブルが素朴に活きた曲と思います。
そのため、音符通りに書いてある8分音符を単純にそのまま歌うほうが良いと思います。
その方が語尾の韻が活きてくるように、感じられるのです。

フランス語の歌は、シラブルのリズム感が英語とは決定的に違っています。
それは、基本的なアクセントや長短が少ないことです。
朗読の場合は、抑揚をつけるためとフランス語特有のリズムを強調させますが、基本はニュアンス無しの方がフランス語らしさが感じられるのです。

La valse des Lilasも発音が上手になりましたが、歌のリズム感で抑揚をつけるよりも、譜面通りに歌っておいて、言葉の意味を噛みしめて歌うほうが良いと思いました。

日本語の歌では、武満徹の「めぐり逢い」歌声の力強さが素晴らしく良いだけに、伴奏が細かいアルペジョだけではなく、並列の和音で単純に弾き進んで行く方が、
力強さの相乗効果が出るのではないか?と思いました。

SMM

Haで発声練習を始めると、息混じりになりますが、恐らく無意識に胸に当ててしまうせいでしょうか?
胸声傾向の声になってしまいます。

このため、完全にチェンジする5点Fより上に上がってチェンジさせてから、その声を極力変えないで下降形で降りる練習を徹底しました。
これが好結果を招いて、今までになく良いミックスボイスが出来るようになりました。

この練習の中で、もう一点効果があったのが、下顎を下に降ろさずに、耳側に引き込むような動かし方をすることです。
これは音程上昇でも下降でも同じで、つまりフレーズを進んでいくときに意識することです。

そして全体的には、口先を開けない発声であること。

これらの条件が整ったことで、これまでの蓄積と噛み合って、今までにないくらいうまくミックスボイスが完成したと思います。

口先をあまり開けない、半開き程度にすること。
声の響きを上あごから上に意識を持つこと。

以上です。

曲はコンコーネ1を復習しました。
音程の取り難いところを練習したほかは、良く歌えていて発声も良くなりました。
時間があるので、イタリア古典のこれまで練習したものを歌いましたが、今回練習した発声の成果が顕著に出て、良い声質と音程でした。
特にDimmi Amorが抜群に良い結果が出せたので、これは本物だ!と思いました。

特にクラシック的な声質とか歌いまわし、ということではなく、もっとも基本的な声区がうまくミックスした歌声であり、
歌っていて息の支えがある、フレージングが出来る歌声である、ということです。

これはマイク無しでも演奏できるし、マイクがあっても滑らかで良い歌声になるはずです。