TSS

モーツアルト「ぶってよマゼット」彼女の少女的な持ち声という意味では、アピール度があるアリアだな、とこの作品を再認識しました。
それにしても、母音発声には注意を。
特に出だしのBattiのA母音は、その前が日本語の促音になってしまいがちなので、響きがつぶれてしまいます。
イタリア語の二重子音の前は、日本語の促音のようにツが入らないように。
これは、母音Aにアクセントがあるためですが、アクセントは長母音化する、と覚えてください。

後半の高音域のメリスマは軽やかで良いと思いました。
あたかもオルゴールのような音楽に感じられます。
モーツアルトらしくて良いのではないでしょうか・

ただし、現実のオペラの舞台で歌う場合は、現状の声の響きでは弱さが目立ってしまいます。
中音域から声の響きに鋭さが要求されます。

プッチーニ「マノン・レスコー」のInquelle trine morbide
後半の高音発声に至る部分は上手くなりました。
むしろ、今度は前半の弱声で歌うフレーズの歌いだしと、レガートに歌う点を指導しました。
歌いだしのタイミングと、直後に声が揺れないようにすることも大事ですが、続くフレーズを一定の弱声でみっちりレガートで歌うことがとても難しいです。
難しいですが、これこの曲の聴きどころというくらいに大事なところです。

MR

発声の基本的なところが理解されてきたので、発声練習の声5点Aまでは安定した声質が確保されてきました。
まだ微妙にファルセット的なところが残りますが、良い方向性だと思います。
この辺り、歌う時にフレーズに方向性を持たせるように歌うと、喉が上がりにくいと思います。
何となく音で歌うから、音程によって喉が不安定になるのでしょう。

モーツアルトVedrai carino
前回よりも、出だしの歌声に声量の抑制感が出てきました。
更に歌詞を前面に出して歌ってください。
歌うというよりも、朗読をするくらいに、です。

レガートを意識する場所と、むしろ意識しないほうが良い場所があることを分かってください。

ベッリーニのAh non credeami rarti
換声点前辺り、口を開けすぎないで抑制させた方が、うまく換声通過が出来ます。
つまり喉を上げないで済むからです。
歌詞発音で口をパクパクさせない発声を覚えることが、彼女にとっては大きい課題だと思います。