ST

発声方法の基本から変えて行くため、前回に引き続き同じ練習となりました。
声を口から前に単純に吐き出すように歌います。

このことで、彼女に固有の舌と関連する筋群の力みを取るためです。
つまり、声を出そうとすると舌を硬くしてしまう癖を取ることで、声を前に出そうという意図です。

これは、難しい発声理論の話しではなく、逆に発声を悪く解釈したために起きた余計な癖を取ることです。

曲はモーツアルトのフィガロの結婚からVoi che s’apeteです。
換声点の5点Eから不安定になる傾向がありましたが、特に理由もないようで、直ぐに治ったようです。

プッチーニ、ジャンニ・スキッキの「私のお父さま」も、とにかく声が前にどんどんと出てきています。
まずは、声を前に楽に出せることを覚えたら、声量の抑制とか声質をどう変えていくか?という段階に進みたいと思います。

TM

モーツアルトのDalla sua paceを練習しました。
声の調子が今一つ、とのことでしたが、換声点から上の発声で息を混ぜるように発声をしていたせいでしょう。

前のSTさんと同じで、換声点で不要な喉下げというのか、声を飲み込むような発声を止めて、単純に吐き出すようにしてもらいました。
その声が良いかどうか?は別として、まずあまり意味がない力みを取って、開放的に声を出すことが高音発声の原点と考えるからです。

オペラの声のキャラクターと発声法が関係するのは確かですが、少なくもテノールの発声の場合、バリトンのパッサージョの考え方をそのまま使うのはおかしいでしょう。
喉が上がって裏声になってしまうとか、のどが絞まって苦しくなることへの対処としては、意識した喉下げ、飲み込みはあるとは思いますが・・・

彼の声は、純バリトンの大きな喉ではなく、ふつうに出せば普通に高音が出る喉の状態ですから。
ただ、それでも4点Gから徐々に喉が上がりますから、微妙に喉を上げないような対処は必要です。

声の当て所を喉より下に持って行く感じとか、喉奥を拡大する意識とか、単に喉仏を少しだけ下げる感じです。

もちろん、この行為はフレーズを歌う中で行われることで、フレーズの最初に構えてやってはダメです。
つまり、喉の周辺の筋群は、ちょっとした使い過ぎで直ぐに疲れるのです。

無駄な疲れをなくすことで、筋肉は柔軟に本来の働き方をしてくれて高音発声が可能になると思ってください。

HT

彼も声の調子、特に高音発声が気になるとのことでしたが、何のことはない喉をかばって出しているせい、と見ました。
いつもそうですが、発声練習では高音の換声点に近くなると、声を抜いて喉が上がったへろへろした声になります。

これを止めて、しっかり張った声にしてもらいます。
また、高音になるに連れ、喉を微妙に下げて行く感じにします。

この方法ですでに立派な高音発声が出来るようでした。
これで、すっかり問題ありません。

今日はデュパルクで、新たにPhidyleを練習しました。
歌声はとても良いものを持っており、高音発声も良く出ています。

問題はフランス語の発音です。
恐らく、歌詞の発音に対する意識がまだ低いと思います。
声を出すこと、音を発声することだけに意識が向き過ぎていると思います。

歌詞発音は、歌の場合母音発声と対等なくらいに重要なこと、音楽を形作る重要な要素であることを再認識してください。