MYM

ベッリーニのAh non credea mirartiを徹底的に練習しました。

このところ、発声が分かってきたか?という印象がありますが、まだ喉を使って押して出す傾向が残っています。
これは特徴的で、音程を少し上げるときに、換声点で近辺で必ず出てくる傾向です。

フレーズで音程が上昇する際に、音程を追って声で無意識に対処しようとすると必ず喉で押した声になってしまいます。
喉で押すという意味は、喉を締めると解釈しても良いです。

具体的には、喉奥を拡げようとして発音することです。
あるいは、その逆で喉奥が閉まらないように常に注意して出すことです。

発音は、大体が子音発音で喉を絞めることが多いので、子音発音に工夫が必要です。

MやP、Bなどの破裂音のときは、唇を上下に良く伸ばすように閉じることで、喉は開けたままに出来ますし、逆に開けた発声でLやN、Sを発音する際には、舌先を良く伸ばして、上あごにつけるように発音するわけです。

口を縦に良く開けて、舌先を上あごにつけて発声する意味は、このことのためにあります。
換声点付近では、この喉奥を開けておくことを良く意識して発音してください。

また、日本歌曲であっても、同じ子音発音の方法を取らないと、すぐに喉が締まった発声になってしまいます。
典型は、「霧と話した」の、最後の節の、「だけど、それらが渇いた時、あなたはあなたなんかじゃない!」の「それら」の「れら」を発音するときに、日本語の意識だと、必ず口を閉じてしまうわけです。
閉じても喉が開いていればよいですが、開いてないから喉を締めて歌ってしまいます。

喉を開けておいて、この「れら」を発声するためには、舌を良く伸ばして、
長々と書きましたが、要は喉を締めないように、発音するには、どうしたら良いのか?という発想をいつも持って歌えば良いのです。

TF

彼女も、口を縦に良く開けて、喉を開けることを今一度確認、体感してもらう練習方法を、発声練習から取りました。
実際にやってみると、時々上手く行きますが、概ね口が開かない発声になりがちでした。

口先を開けない発声は、彼女固有の理由があります。
口先を、あまり開けないで発声する(開け方も固有の形がある)ことで、ある場所で声の響きを共鳴させる効果が生まれるのだと思います。

その方法で歌うと、自分の耳には良く響く声であるがために、その発声に依存してしまうのだと思います。
これが、音程の悪くなる原因だと思います。

今回のレッスンでは、難しいことはともかくとして、やはりハミングで矯正する方法を指示しました。
口を開けたハミングで練習するが、2点Fからの換声点以上は、ファルセット的な響きで、ハミングにするように明快にチェンジさせることです。
この方法で、とにかく音程の担保された響きで歌う練習を教えました。

この方法で音程の良い響きで歌えたら、その状態の口で母音に変換し、母音で歌っても音程が良ければ合格です。

この口を開ける開け方は、発声練習でやったように、なるべく上あごが上がっているイメージを持つことと、
喉が上がらないように、下顎も充分下ろしておくことです。

それから舌全体が奥に引っ込まないように、注意すること。
出来るのであれば、舌先を上あごか、前下歯の裏につけておいてやるほうが良いと思います。

今回のレッスンでは、最後にイタリア語の朗読を、なるべく喉を良く開けた状態で発音することも練習しました。
朗読で、口の奥を良く拡げた発音が出来れば、当然歌うときにも出来るはず、だからです。

口の開け方のコツは、上あごを上に持ち上げるようにすることです。
上あごは、実際には動かないのですが、意識でやることによって、舌や舌根に力みを入れないで、下顎を下ろすことにつながのです。

下顎だけを下げなさい、というと、舌に力を入れて下げる癖のある方が多いわけです。