AS

今日は主に、口の使い方になったでしょうか。
口をとにかく大きく開けて、思い切り声を出す、という方式から少し離れることで、
下顎の力みを取って、喉そのものを自然に開かせて、楽に出すようにしました。

フレーズは、歌いだしから大きいこともありますが、概して歌いだしはそれほど大きな声を出さないほうが良いと思います。
その方が、フレーズの中間や後半で、力を出すための筋肉の余裕が出来る訳です。
最初から力を入れてしまいますと、最初だけが元気の良い声が出て、後に向かって綺麗に続かないのです。
それに、力みが発声に関係して固く、柔軟さのないフォルテになってしまうと思います。

曲はSebben crudeleから。
下顎を思い切りよくバクバクと動かして発音、発声するため、響きが上顎に乗りません。
上顎に乗るというのは、軟口蓋が上がった鼻腔共鳴につながる発声の意です。
このこと自身を細かく練習はしませんでしたが、下顎を抑制した発声をすることで、間接的に開発するわけです。

そして、Lascia ch’io pianga
こちらも、同じ練習でした。
特に中低音の声は、下顎を下したいですが、今はあえてそれをやらないことで、ピッチの高い通る低音の声を
意識してもらいました。

下から上へ、という流れの中で、下の音域で力まないで通る声を出すことで、高音側の発声に必要な余裕を持たせるという考え方です。

SM

最後の伴奏合わせになりましたが、前回未完成だったリズムの問題は、すべて解決しました。
声も調子が良かったと思います。

モーツアルトのツァイーデのアリア。テンポ、歌ともにぎりぎりセーフ!で間に合いました。
暗譜のおかげもあってか、リズムも良くなりました。
集中力の使い方の問題が大きくなると思います。
暗譜とそのことによる良い集中で、無意識に声に集中出来たのでしょう。

演奏会アリア「素敵な春に」は、最初のレシタティーヴォの部分。
特に冒頭の「ある朝」の「あ」でアタックする2点Desの声が力んで当たってしまうようでした。

見ていると、点でアタックしているようでしたが、面をイメージして息を当てる意識が出来ると、もっと喉が開いて
声の響きが出るのですが。

アリア部分は声も飛んでいたし、歌詞も明瞭でとても良かったと思います。
今日の結果が本番に出せれば、素晴らしいと思います。

TT

ドニゼッティMezza notteは、前回ほぼ出来上がり、確認程度で終わりました。
現時点では、修正とは行かないですが、低音域の明るい声質と、語るための発音として、下顎をあまり動かさないことを
練習しました。
これがなかなか難しくて、動かさないつもりでも、かなり動いてしまいます。
彼女の場合それが悪いことに影響しているというほどはないですが、恐らくこれを直すと、もっと低音の響きに芯がついて、
前に当たった明るい中低音の声が出るようになる、と思っています。
そして、そのことが、更に高音の発声にも影響があるのではないでしょうか。

もう一つのCaro nomeは、伴奏テンポと歌との関係はとても良かったと思いました。
最後のカデンツだけが、最高音域の声が、細すぎてしまうので、練習しました。
口をなるべく横開きにしないように、タイミング良く縦に開けてアタックするようにです。
開けるタイミングが一番難しいことなのだと思います。
今回の練習でも、かなりしっかりした芯のある声が出かかっていました。

今日の練習課題は、一人でやる場合、鏡を見て練習しないといけないでしょう。
口を動かさない発声は、何かくわえてやると良いですが、
高音の口の開け方は、下顎だけ力むと、かえって高音が出にくくなる可能性があります。
上唇も上にめくり上げるように開けることによって、上下に縦に開ける必要があるため、立ち鏡など置いて見ながら歌う練習がとよいと思います。

SY

声のことは、元々歌える人だったせいもあり、ちょっとしたここ数回のレッスンで、高音発声が楽になりました。
以前は、抑制が過ぎていたように思います。

今日は声の響きをもっと明るくするために、上唇を上げて上の前歯が見えるような発声を練習しました。
これだけで、響きがとても通るようになります。
これは高音より、むしろ中低音域の声になります。
PPの表現としても、こもる声ではなく、Parlandoに明るく前に語りかける声も必要ですが、そういう場合にとても有効です。

中間部終わりの短い間奏部分は、

デュパルクのSoupirから。
伴奏合わせだったので、歌手の要望と伴奏者の奏法とのすり合わせが主になりました。
声としては、やはり狭母音の高音発声の方法でしょうか。
喉が詰まらないように、なるべく上と下の歯の間が開くように発音、発声すること。
子音発音として、NやJなどを舌を良く動かすこと。

Chanson tristeは、ほとんど声のことを言う必要はありませんでした。
前半に出てくるJe me noieraiのJeの高音の響きが、弱いために詰まってしまうような点を注意したくらいです。
後はピアノの前奏の弾き方など調整したくらいでしょうか。

MM

伴奏なし、自分が伴奏で練習しました。
憶えていることは、クイルターの歌曲の出だし、上唇を利用してMusicで始まる1点Cの声をもっと明るくすることでした。
これだけで、どれほど印象が変わることか!
発声は大事ですね。

シュトラウスのAllerseelenも、ほとんど問題はないですが、この曲の高音のロングトーンが、今一つ固い印象でした。
音程は良いのですが、ビブラートがなく、棒のようになります。
どうしたら良いビブラートが出せるか?という新たな基準をこれから作って、意識してください。

単に喉の力み、と言えますが、恐らく舌根だけで支えているのではないでしょうか?
舌根はなるべく力まないで姿勢が決まっていると、喉が自然に動かずに、かつ軟口蓋からの引き上げが意識出来ることで、
喉が息の力で自然に揺れてビブラートになるのです。

顎をしっかり引いて歌う姿勢の意味は、そういう意味でも理に適っていると思います。

最後にデュバリー婦人のクープレIch scenk mein hertz
こちらも、後半を中心に練習をしました。
Ich scenk mein herzのHerzの声がはまらないことを良く練習しました。
口を横開きにして、声と共に出る息の流れを鼻腔に入れるようにします。
もちろん、Herzと発声する際にです。

どの曲もそうですが、本番は緊張もあるので、特に1曲目のクィルターの歌の入り、声のアタックで恐る恐る出ないようにすることをお願いします。