HN

ポイントは、不安定な彼女の歌う喉頭をどうすれば安定させられるか?という発想でした。
単純なことで、もっとも古典的な発声法で、下顎を良く降ろして歌うことにありました。
力んではいけませんが、下顎を良く降ろすことで喉頭は上がりません。
その上で、上あご、いわば上唇や頬を使って、音程をコントロールして行く、という方法です。

在る程度の狭い音域、特に5線の下半分であれば、ほとんど上唇の必要はないですが、なるべく音程移動を
喉でやらないようにする意識を持つことは大切です。
素人の方は、ほとんどが喉で無意識に音程を作ります。
これが、高音になればなるほど、喉を絞める原因になりますので、注意が必要です。

また、下顎ですが、低音から徐々に上がって行き、胸声から頭声に自然に変換できる人は良いですが、
出来ない場合は、頭声区において、意識して下顎を閉じるようにすることで、頭声へ変換させる方法が取れると思います。

下顎の使い方一つ、あるいは上唇の柔軟さによって、喉がどれだけ柔軟に使えるか?ということが、彼女を通して良く判りました。

OM

今日は時間に余裕があったので、発声に時間をかけました。
彼女の高音に関しては、喉の負担が大きい発声と思います。
なるべく声帯をしっかり閉じて出そうとする発声なので、上手く行けば良いですが、失敗するとかなり喉に来そうです。

上手く行けば良く出る高音なので、なかなか難しいですが、ブレスを確立することと、喉の準備を確立することが大事です。
結局これは基本しかありません。

見ていると、声を出す瞬間にお腹がしぼんでしまい、息をあっという間に使ってしまうようです。
その分、声帯を閉じることで高音を出しやすくするのでしょう。
特に2点G以上の高音の声区になると、息を使う意識がまったくなくなります。
例えば、2点hくらいから上になれば、それも判るのですが、少なくとも3点Cくらいまでは、しっかり息を使った、
いわゆる「身体を使う発声」を憶えて欲しいところです。

ブレスの仕方は良いと思います。
呼気、発声の時点で拡げた胸郭を維持、あるいは更に拡げて行くようにしてみてください。
後は、高音の声区でも、口を縦に良く開けて発声することを大切にしてください。

FT

彼も今日の他の生徒で練習した、下顎を利用する方法で練習しましたが、かなり効果が上がり易いと感じました。
理由は、やり方がシンプルだからと思います。
彼も数年勉強していますが、下顎を降ろす意味が判っていることも大きいでしょう。

1点だけ、彼の場合下顎を降ろすことよりも、発声時、舌根にかなり力を入れてしまう点が問題です。
対処法ですが、舌先に意識して力を入れてみること、そして、これがこれからの課題ですが、
なるべく母音で声の響きを徹底して作ることです。

歌詞発音を最後の最後にして、母音で発声を徹底させることしかありません。

それから、もっとも基本的なことですが、彼もブレスがきちんと入っていないで歌っているようです。
胸も横隔膜もほとんど使っていないように見えています。
下腹をしっかり締めておいて、お腹に息を入れてください。
下腹がしっかり締まっているのであれば、必然的に横隔膜から胸が拡がるように、息が入ると思います。
ブレス、あるいは発声の状態で、必ず、このような状態になっていて、声を出すことを心がけてください。

MM

発声練習は、今日の共通テーマでやってみましたが、彼女もとても効果的と感じました。
この発声法は判り易いし、やり易いと思います。

声はしっかり出すこと、そのためには喉頭が安定した場所に「ポジション」されること。
という条件にあてはめれば、下顎が楽に降りた状態で歌えば自然に、そういう状態なるわけです。
これは比較的容易に実現出来ます。

後が個人差がありますが、2点E以上の領域でどのように頭声が混じって来るのか?にあるでしょう。
あまり考え過ぎずに声に任せていれば、自然に頭声混じりの声で高音域を歌えれば、楽ですが。

2つありますが、下顎を逆に降ろし過ぎていない方が、頭声になり易い、場合もありますし、
また、上唇をめくるようにして、軟口蓋を更に上げて行くことが出来れば、これも自然に頭声区に
声を持って行けるでしょう。

下顎と、上唇、あるいは下唇と上唇でも良いのですが、あたかも声帯の両側、とシンクロしているように感じます。
すなわち、どちらかを引っ張るのではなく、どちらも引っ張りあうことで、声帯が適度に伸展して、美しい響きが出せる、というイメージにおいてです。