YT

発声練習は、上向形だけで5度スケール、アルペジョの2種類で練習しました。
トピックは、息を混ぜた発声をしないこと。
結果的ですが、声の出し始めを深く。
そして、声質を作るために、低音は低音らしい共鳴を作るように。

高音域は、大分感じが良くつかめてきたように思います。
ただ、時々喉が浮いてしまう傾向があります。

これは、後でやりましたが、唇の使い方や顎の引き方が関係してくるでしょう。
声を前に出す、という無意識が顎を前に出してしまったり、喉が上がる傾向になることを助長するでしょう。
むしろ、声を中に入れる、奥に引っ込める、あるいはむしろ喉を締めても良いぐらいです。

低音発声の準備は、イタリア古典中声用のPiacer d’amorAの低音の声を作るためでした。
元々低音は出る大きな喉を持っていますが、使い方がまだ硬く、せっかくの長い声帯が活かしきれてないように感じる声です。
声の出し始めの喉を、丁寧に柔らかく扱いましょう。
息を静かに、しなやかに深く入れ、静かに声を出し始めるようにしましょう。

ただ、Cより低くなると、更に少し声帯を閉じる意識を持たないと、出なくなると思います。
いずれにしても、ある程度の柔らかい響きと、低音が共鳴する口の開け方とか、喉の締め具合など、を探って下さい。

Ombra mai fuはとても良いです。
出だしのOmbra mai fuのbの響きは、音程を気をつけましょう。
少し絞め気味で入ると、安定すると思います。
低音は喉を脱力して、ど~んと楽に出して下さい。
最高音のPiuは、充分伸ばして下さい。

Tu lo saiでは、顎の引きと唇を使う発音法がとても効いてきました。
また、基本的に上の声区の声質は大分良くなってきました。
後は、1番、2番とも最初のTuの出だしの声のコントロールだけです。
ここでは、顎をしっかり引いた姿勢が効果的でした。
やはり喉が浮いた状態で出そうとしていました。
顎を引くと、やはり輪状喉頭筋が、首のうなじからしっかりつなぎとめられるのだと思います。
そして、唇も良く使うことで、喉が動かない、上がらない、という方向が出て来ます。