ST

レッスン間で良く練習してくれるようで、前回は発表会でしたが、発声にはかなりな伸展が感じられました。
特に高音域に声がが伸びて来たと感じました。
UMさんと同様、声の出し始めの意識を、お腹、特にみぞおち辺りに感じてもらったことで、声の響きに芯が出来ました。
これが、声量を産み出す原因になったと思います。
コンコーネの8番は、声の響きが良く出る結果になりました。

モーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」のドンナ・アンナのアリア
当初与えた時、難しいかな?と迷いがありましたが、一気に難しいことをやることで、それを乗り越える工夫や
集中力も良い効果もあるか?とは思いましたが、その考え方は間違いではなかった、と思える出来でした。
全部を母音で練習しましたが、母音で練習する限りにおいてはこの音域を歌える喉になりました。

課題としては、高音の16分音符で動くメリスマを一音一音出そうとしないことです。
16分音符4つ分、すなわち一拍分を、ひとまとめに感じて発声してください。
コツは、強拍、すなわち4つ塊の1つ目をきちっとアタックしておいて、あとは息で廻す感覚です。
慣れたら、4拍を一気にひとまとめで歌えるようにすることも大切です。
もちろん、ブレスポイントをきちっと決めておくことも大事です。

もう少しの間、母音歌唱で発声のフォームを決めてから、歌詞を付けて行きたいと思います。
先を焦らずに、じっくりやって行きましょう。

YA

声はファルセット傾向は残っていますが、芯が付いて来ているので良い方向と思います。
この声の傾向は人それぞれで、芯がカッチリ出来やすい人、柔らかい人、様々ですから。
ただ、声量のコントロールは、もっと意識に持つと良いでしょう。

声を出す時に、耳に聞こえる声の大きさだけを判断するのではなく、声の響きが頭の中、顔の中、
あるいは喉周辺など、自身の身体の中で共鳴する感覚があるかどうか?あるいはそういう意識を持つために、
主に子音や母音の発音に注意をし、工夫しているかどうか?ということになります。

発音が大事だ、ということの意味の半分は、結局、この発声に関係があるということです。
喉奥を開ける、という言葉の意味は、喉奥を開けるように母音発音をすることに尽きます。
Aを発声する時に、口先の意識ではなく、口奥でAを発音するイメージを持って下さい。

そして、これが歌詞になった時、当然子音が付いて来ますが、子音の発音が口奥の母音発音のきっかけになることも覚えて欲しい大切な要素です。

例えば、舌先でも唇でも、あるいは軟口蓋でも良いですが、子音発音しようとする時に、その意識が口奥を拡げようとする感覚につながるかどうか?
ということです。

このことは、歌う発音だけではなく、単に朗読するだけでも、訓練することが出来ます。
その意味でも、朗読の訓練が声楽にとって大切な要素なのだ、と良く云われる所以なのです。

YC

11月のプログラムをざっと通しました。
ドナウディとトスティの曲は、とても良い出来で、声楽の醍醐味を感じさせてくれるに足る出来でした。
高音に至るフレーズの美しさが、良く出せています。
グノーの「私は生きたい!」は、冒頭の笑い声、レガートにしないで、マルカートで笑い声に聞こえるように工夫して下さい。
後は、基本的に楽しくて仕方がないがために、それを押し殺してPで歌う、という表現を良く考えて歌えると素晴らしい。

椿姫アリアは、所々発音の間違いなど直す程度で、歌声、あるいはフレーズの歌い廻しは良く出来ています。
前半の「ああ、そは彼の人か」は、基本のテンポ感はしっかり持ってください。このテンポ感が、この音楽の表現の重要な鍵になりますので。
ただ、高音をメッザヴォーチェで出すような場合だけ、テヌートするために、テンポは外して良いと思います。

日本歌曲は、大中寅二の「椰子の実」と團伊球磨の「花のまち」
「花のまち」がやはりキーが低いので、1音上げてト長調にしました。
キーを上げてただけて、彼女の声がぐっと生きるようです。
「椰子の実」は、彼女の声が活き活きとするフレーズなのでしょう。この曲の明るく正々堂々とした感じがあった上でも、上から目線的な厚かましさのまったくない、自然な美しさを良く表現出来ていると感じました。

MM

発声練習の様子を見て、歌声を聞いても、かなり発声の特に声の切り替えの問題が解決出来て来た、という印象です。

ただ、実際の歌の中ではまだ課題はあります。
特に「つばめ」のドレッタのアリアは、2点h~3点Cですから、まだ難しい面が多いのでしょう。
とにかく、この曲では、ブレス時の喉の準備が大切と感じました。

声が出ない、と思いこんで、結果的に喉を締めて出してしまうと、いっかんの終わり!となります。
フレーズの始まりに、必ず確実な喉の準備が出来ているか?フレーズ中で高音の到達する前に、喉を開けるように発音出来ているか?

準備に余裕があるブレスでは、ブレスと同時に喉を拡げること、フレーズの最初声をお腹という拠点から出し始めること。
短いブレスで、喉の状態を変えないようにブレスをするために、口を閉じないで、お腹の動きだけでの短いブレスを徹底すること。

これらの条件を整えることで、最高音域の発声に余裕が出て来ます。
まずこういう基本的なことを徹底して確実に、寸分の違いもなく実行出来るように訓練されてください。