FT

今回、オペラのバリトン役の勉強なので、いつものような1点F以上の高音発声はないですが、ないからといって
高音が出なくなる心配はありません。
むしろ低音発声を勉強することで、高音発声の良い訓練になると思って下さい。
もう一回低音発声をやることで、基本的な喉のリラックスが得られるので、むしろメリットになるでしょう。

一番大切なことは、声の出だし、入りの声を高くして、口先で作らないように。
基本は、バリトンであれテノールであれお腹から声を出だすこと、を確実にしてください。
お腹から声を出す、という意味は、大きな声という意味ではなく、声の出だす場所という意味です。

そうすると、喉がリラックスして声帯が綺麗に伸びた状態で声を出せる、という基本があるわけです。
テノールであれ、バリトンであれ、この基本を必ず抑える必要があります。

二重唱は、スザンナとの掛け合いのタイミングに留意してください。
また、スザンナソロの次に、フィガロが出るタイミングを、ピアノ伴奏を良く聴いて覚えてしまってください。
無意識で出られるようにならないと、タイミングを見計らっている限りは、間違える可能性があるからです。

OM

彼女の場合は、胸声の発声意識は大切です。今日は発声で胸声の練習。
この場合の胸声の練習とは、声の出し始めで胸に声を当てるようにして、声を出だすことに留意してもらいました。
やって見ると、直ぐに効果が現れ、中音~中高音域の声が良く響くようになりました。

この場合、良く響く声の出方というのは、直接音よりも、部屋の壁に反響した声が跳ね返ってくるような効果になって
現れます。これが遠鳴りの声です。

シューベルトのAve MariaとヘンデルのOmbra mai fuは、素晴らしく良くなったと思いました。
ドイツ語の発音が、少し心配なところもありますが、間違ってはいないでしょう。
Ave mariaのAではいる所だけは、丁寧に、落ち着いて。

「オランピアのシャンソン」も、基本的に中音域~中高音域のが声量が増して、安定した歌になったことが最大の成長です。
後は、そのまま延長線で高音まで行けるようになりました。2点Aまでは良いと思います。

ただ、2点bになると、軟口蓋側の引き上げが足りない感じが少しあり、声の明るさが足りない感じが未だ残っています。
それでも、今日は今までの中で一番良かったです。
最後の3点Esを出すフレーズは、低音から落ち着いて昇ってください。
そして、最後2点bから3点Esに行く場合は、ブレスを入れない方が良いと思います。

TR

声が軽くなりましたが、今までのレッスンやレッスンノートを勉強して、胸声を意識してなくしたとのこと。
確かに以前の彼女の中低音は太く、微妙にフラットな声になる傾向があったと思います。

ただ、今日の発声ですと、なるべく滑らかに高く歌う歌い方で、音程も良く綺麗ですが、声帯が開き易く、
もう一つ声が響きにくいです。

胸声、と一言で言っても、声帯の当り具合、閉じ具合、という声帯の使い方の問題も関係して来ますので、一種類の問題として
胸声か胸声ではないか?と二分してしまうのは、問題から離れてしまうように思います。

実際はグノーの「テュレの王と宝石の唄」においては、特に宝石の唄において、中音域の声が通り難く、
母音をIにして、歌う練習が非常に効果的でした。

これがきっかけになると思います。
Iを使うと、声帯が綺麗に閉じ易いでしょう。
胸声か頭声か、ということよりも、この声帯が綺麗に閉じた母音発声を、フランス語歌唱でも応用できるかどうか?
というところが、課題でしょう。
まずは母音Iだけで歌う練習をしてから、歌詞発声に応用してください。
歌詞を歌う場合も、あまり歌詞を明快に歌おうとしないことです。
歌詞の明瞭さよりも、声を大切にして、メロディーラインが切れないように、レガートに響きが繋がった歌を大切にしてください。

MM

発声で、Iで練習が効果的ですね。
2点Fまで綺麗に出来ていました。
Aになった時に、まだ開いてしまう傾向が強いようです。

Vedrai carinoは、すっかり良い声で歌えるようになりました。
恐らくですが、もっと低く深みのある声が意識すれば出せると思います。
そういう声のベクトルが判れば、彼女の持つ本当に良い声が判ると思います。

歌、特にアリアはキャラクターが要求されてしまいますが、歌う以上は、曲のキャラクターに合わせるのではなく、
歌手が持っている一番良い声、に曲を引き寄せるべきでしょう。
女性、と一言で言っても、個性においては千差万別なのであり、定型に拘る必要はないと思います。

ケルビーノは、これも同じです。彼女の場合は2点F以上で喉が上がってアペルトな声になってしまいますが、
これは、完全に声を変えるべきでしょう。
力まないで喉を下げて飲み込むように高音発声に切り替えるように歌ってください。
出そうとするより、喉そのものを切り替える感じです。
2点F以上に上がるフレーズにおいて、その部分の処理をテンポをゆっくりにしてじっくりと練習して掴んで下さい。

最後にVivaldiのUn certo son so cheを練習しました。
もうすでにVerdiなどにみられるドラマティックな歌唱法が出ています。
マルカートの扱いは、イタリア語の大げさな朗唱法を歌に活かすように、書かれていますので
譜読みが充分進んだら、積極的に楽譜指示通りに、マルカートやダイナミックの使い分けをしてください。
また2点F以上の高音の発声で、喉を上げた声にならないように。