AY

発声練習で指摘したことは一点だけ。
声を出し始める重心、ポイントを低く。
あるいは、もっと発声する身体を脱力させて、声をだら~っと落とすくらいの気持ちで出してみよう、ということでした。

低音域の1点Cは、それでも地声にならないです。
芯があって、開いている声です。
これは良い発声だと思います。
もう少し重心が低くて良い、あるいはもっと脱力して声を落としてしまって良いと思います。

後は、なるべく上の声に返さないで、声帯を伸ばすように上の声に持って行く方法を掴めると良いのですが、
これが、喉に負担がある感じがすると思うので、抵抗があるでしょう。
しかし、少しずつトライしてみたいところです。

曲はイタリア古典、フレスコヴァルディの Se l’aura spira から。
テンポの速い一つ振りの3拍子。
四分音符の細かい音符のならぶところを歌うと遅くなる傾向があります。
一つ一つを数えて歌ってしまうような、打ってしまうようなところがあります。

そこで母音だけで歌ってみると、まったく問題なくテンポ通りに綺麗に歌えます。
歌詞発音が原因。。。ということで、歌詞の朗読を練習してみました。
それも、なるべくリズムとテンポ通りにして、朗読してみました。

Aに挟まれたSは濁音に。そして朗読する声は、高めのキーでお願いしました。
これは歌う際に役立つからです。
ただ、なるべく無理のない範囲で地声の高いキーでやってください。
喉を締めすぎない範囲で。

あとは、1つ振りのテンポを手で腰をパ~ンと一つ振りをたたいて、リズム感を身体で感じながら、歌う練習です。
これも慣れないと意外と難しい物ですが、ぜひとも慣れてもらいたい練習方法です。
上手くいけば、腰を1小節1回叩くリズム感が気持ちの良い物なのだ、と判るはずです。

後は、フィガロの結婚、フィガロとの二重唱「奥方様、御用の時は」とマルチェリーナとの二重唱「お先へどうぞ」
自分も一緒にフィガロを歌ったり、マルチェリーナを歌ったり!?して、ひたすら掛け合いの練習となりました。
これも、習うより慣れるの範疇ですね。
なるべく早く暗譜して、リズミカルに掛け合いを歌えること、次に演技、歌詞内容の表情を感じて歌えることが目標です。
ただ、暗譜以前の譜読み段階から、歌詞内容を声の表情に出して歌っても良いと思います。

今回は声楽的な、声の芸術よりも演技に振った歌い方をなるべく勉強してもらいたいと思っています。