TSS

発声練習では、低音の地声と切り替わった上の声とのミックスについて練習をしました。
地声が強すぎるのは、これも厳密にいえばやり方次第なのですが、これも本人の微細な感覚の違いを、本人がどれくらい追求してみるか?にかかっています。
指導者としては、生徒任せにするわけにも行かないのですが、低音発声のミックスは、高音発声に大きな影響があるので、単なる方法論だけではなく、
本人の追求のしつこさ、忍耐力に負うところが大きいと言わざるを得ません。

現状を分析するに、この地声の練習から慣れて行かないと、真の意味での改革にはつながらないと考えています。

ともあれ、現状で出来る限りのことをしていきたい。
そのためには、中音域、特に換声点直前あたりの発声で声に芯を持たせる必要があります。
それで、ハミングの練習をやってみました。

しかし、ハミングでも息を多量に使った響きになります。
息をなるべく声の響きにしようと努力してみてください。
声の響きを集めてください。

これが出来ると、換声点から高音にかけての響きに支えが出来て、ブレスがもっと持つフレーズが歌えるようになると思います。
現状は、この点が最大の課題だと考えます。

今回、中高音域のハミングでの声の息もれ傾向を減らしたことと、フレーズの入りでピッチが低くなること(これは基本的な発声が影響)を指摘したところ、
高音発声がだいぶ楽になったようでした。
特にモーツアルトのドンナ・エルヴィーラのアリアでは有効だったようでした。

ASY

今回は、発声練習の声が調子よかったです。
母音のIで低音から上がり下がりして、母音のAの下降形と上向形で終わりました。
やはり母音のAは、中音域の響きがドライです。
鼻腔を意識してもらうために、ハミングをやりますが、彼女もこの点での喉の使い方に発想の転換が必要と考えます。

これは、良く言われる軟口蓋を上げる、ということの意味は鼻腔共鳴のことです。
中低音で声を滑らかにすること、換声点で喉周辺の悪い力みを取るために、必須です。

大きな古時計は、前回の指示が功を奏して、淡々と確実に歌ってもらって、結果は上出来です。
ただ、後半の最後はテンポを徐々に落として終わると良いでしょう。

その他、イブの歌を8番、9番、5番、4番の順で練習しました。
8番は、彼女自身が言ったようにビブラートがない声の扱い方が良かったです。
以前教えたのかもしれません。

どの曲も良く歌えているので、一度全曲通してやる機会を設けたいと思っています。

ST

今回のトピックは、高音の換声点から上にかけての音域で、いかに喉を開いて開放的に声を出すか?でした。
一言でいえば、声を解き放つように高音を発声することに尽きるでしょう。

この点は、以前も指摘して練習したことがありましたが、彼女の声のレベルがついて来られなかったのだと思います。
今回は、かなり効果的でした。

彼女の歌声は、彼女の性質なのか?本質的に弱声の傾向があるのですが、これが高音への換声点の通過を上手くできない理由と思いました。
思い切って開放的に声を出す、という観点のみにしぼって、その発声になれることで、そこから逆算的に弱声による発声を覚えられるはずと思いました。

今回のやり方、具体的には単に吐き出すように声を出すことです。
彼女のケースでは、発声という言葉に対して潜在意識的に「きれいに」「ていねいに」という感覚が働き、結果的に抑制の方向で筋肉が固く閉じ込められたような感じになってしまうのだと思います。
これを直さないと、基本的な声を「響かせる」という意識や筋群の回路がうまく働かないという感じがしました。

そのため、ちょっと過激でしたが換声点前から換声点後にかけて、思いきり吐き出すこと、を指示しました。

特にフレーズの形として上行系の場合は、上に行くほどクレッシェンドすることを基本に覚えてください。

ドナウディのFreschi luoghi prati aulenti、Vaghissima sembianza共に、この上向形で声を開放していくように出す方法は、成功でした。
まずはこの歌声のありかた、歌い方を覚えてください。