ON

Panis angelicus
大変良く歌えていた。強弱が少ないので、楽譜に従ってより強弱をつけて、陰影のある音楽を描出してほしい。
「耳に残るはきみの歌声」
これは、前回の方がリズム感や間合いが自然で良かった。
楽節の間を取り過ぎている印象だった。
歌声の音楽は、歌う人の声という楽器を操る上での意味があってこそなので、本人の声が望んでいるのであれば、良いと思うが、
そうでないならば、自分の歌声が良いと思う方法を選ぶべきである、というような話をした。
バルカロールのスタイルなので、基本はこのスタイルを良く出すべきだろう。
ブレスも声も充分長く持たせられるとしても、あまり間延びした音楽は、聴いている方としては飽きることがあるものである。

SM

グノー「いない人」は、前回に引き続き良い声の表現に収まっていた。
強いて言えば、1点bで伸ばす音程に難があること。どうしても太く当り勝ちである。
この音程は要注意である。
コツとしては、軟口蓋を上げるだけよりも、響きを出し過ぎないことも大事。ただ、弱くてもだめ。
音程感を良く観察することである。

「宝石の唄」前回、終わった後でテンポの修正として、遅くということをイメージしたのでやってみたが、
やはり元のテンポに戻した。
その代り、何度も何度も練習となった。

その結果、明快に歌うべき、C’est la fille d’un roi qu’on salue au passage !の低音発声を明快に。
そして、il me trouverait belle, Ah!から次のComme une demoiselle, il me trouverait belle !を明快にしてもらっただけで、かなり印象が変わった。

発音は明快になったので、あとはこれらの音程やリズム感の明快さが、各々フレーズで表現できれば良い。

最後の最高音も、何度も練習となったが、出す本人が、出している音の音程をいかにつかむか?ということが一番の課題である。発声の方法論以前に、まず自身の耳で音程感を良く正す方法を見つけてほしい。
今回、一番成功率が高そうなのが、後頭部に向けて発声する方法である。

これも方向だけでなく、息の強さも関係あるだろう。弱すぎてはだめだし、強すぎてもだめで、バランスを見つけ出さなければならない。

やはり現代は良いICレコーダーがあるので、練習の際に録音して確かめるのが良いだろう。

HA

「椿姫」「花から花へ」高音は良い声が出ているが、アレグロ楽節の中の歌詞を良く語る所が歌いこみ不足で、繰り返し練習。
その他は良くまとまって来た。
高音は開いた響きで、軽やかにまとめられるので心配はないのだが、いずれはもう少しアクートの効いた声を目指したいところである。
高音発声は音程も良いし、軽いことは良いことだが、ややファルセット傾向が強いので、本番後には、このあたりの声質にこだわった勉強に着手してほしい。

「鎌倉は子守唄」
今回、順番として華やかに追われるアリアを2つ目に据えるのが順当とは思ったが、どうもそうすると日本の唄の印象が残らない、と思った。良い曲なので、椿姫の後にと指示して、実際にやってみたが、同じ曲か?と思うほど聴き映えがするものであった。
テンポは、指示通りだとかなり遅いが、歌いやすい速さにすると、歌詞が良くわからない歌になりがちなので、ほどほどにゆったり歌うべきだろう。
高音発声の曲の後なので、低音は出しにくいと思うが、喉を押さないで発音を明快にして、落ち着いて歌えば十分分かる歌になると思えるレベルであった。

UM

ヘンデルのアリア「なにかしらまた分からない」
テンポを前回より速くしたが、一応ついて来られるが、声が軽すぎる印象。軽いために、声量も今一つ。
軽い声のためか、ブレスも持たないのでブレスが多すぎる。
特にメリスマは長い音符毎にブレスを入れてしまっていては、フレーズにならない。
もっとフレーズを一息で歌う、という意識を持ってブレスと声の響きを、1ブレスでいっきに歌う意識を強く持ってほしい。

それで声を出し始める重心を低くすることや、特に母音Iの発声は、口の端を横に引かないで下唇を意識することを指示。
声の当りが数段太くしっかりするため、声量が倍加する。
この感覚を覚えてほしい。
声のチェンジは喉に任せておけば自然にチェンジされるレベルになっているので、心配はない。
中間部は指示はないが、微妙に遅くしてもらった。
どうもIの母音は苦手なのか?Siの響きが決まらなかった。
弱くしないではっきり入った方が良いだろう。フレーズの最初の響きは大切である。

ST

発声を始めると、やはり換声点の発声で音程が♭気味になる傾向が顕れたので、すぐに発声をハミングに切り換えた。
ハミングも口を開けないで、閉じた状態で鼻をしっかり意識したハミングを練習した。音域は2点Gまで。
この領域でこれが出来れば、換声点の発声も心配がない。

この発声練習をしっかりやり、Ridente la calmaを練習。
Iの母音は、喉に意識が行きやすいが、この曲の冒頭のIの響きは高めなので、これも鼻腔に入れるようにハミングの感覚を思い起こしてみよう。

Dans un bois solitaire et sombre
こちらは開母音が多い歌詞であるし、柔らかさと激しさの表現が混在している。
特に柔らかさでいえば、前述の発声方法で作った鼻腔の響きはどちらかというと、前に出てくる響きであるが、この響きを母音の扱い方として、なるべく口を開いて出すことで、響きを疎に出来るだろう。

そのことで、柔らかさみたいなものを表現できる方法を教えた。
要するに鼻腔だけだと、鋭く前に出る発声を、口を好く開けた発音をすることで、響きをわざと散らす効果があるという意味である。

レッスン終了後に話をした、お腹の使い方。
声のアタック時に斜腹筋でしっかり支えていること。
これが判ったということは、かなり進歩したということになる。