FT

発声:

ブレスを復習。
イメージで教えた。
喉のところまで、きちっと息が入っている感覚。
お腹だけではなく、胸を拡げるように。
このことで、喉の準備がきちっと出来る。
これがとても大事なこと。

あとは、チェンジ前は声を軟口蓋から上で出すこと。
チェンジ後は、頭から出さずに喉下を意識すること。
フレーズの場合は、低音は高く始めてチェンジをまたぐ前から、準備してチェンジに備える。

今日はこの発声がとてもうまく行った。
覚えておいて、次回につなげてほしい。

曲:
浜辺の歌
前記の発声で上手く歌えるようになった。
一点だけ、高音の「雲のさまよ」の1点Fは、喉で力んで引っ込まないように口先を開けて発音・発声するように。他の歌詞も同じように応用。

「あずまやの」ピッチが良く安定した歌唱になった。下顎をバクバク動かさないで歌えるようになったからだろうか?

「星は光りぬ」リズムを正確に歌うように練習。
楽譜に拍節毎に縦線を入れて、正確なリズムを刻んで歌うことで、この曲の持っている本当の鼓動が判ってくると思う。
声はその上に作られる。

SM

発声:

中低音の発声が中心。
中低音域で声帯が開かないようにする方法。
顎を引く姿勢を保って置いて、軟口蓋で歌うこと大切。
軟口蓋がだら~んと落ちていると、悪い意味で喉が開いた中低音になって、こもってスカスカする。
ただし、顎を引いた姿勢が出来ていないと、軟口蓋だけ意識しても意味がない。
これらの発声を練習していると、しばしば口先の声になってしまう。
ブレスをきちっと入れて発声することが、大前提。

モーツアルトのPorgi amor から。
発音の際に、下顎で発音しない。
軟口蓋で母音を作ること。
また、ピッチは正確に高く。
特に中低音は、高く響かせること。

Dove sono
ざっと通してみたが、レシタティーヴォのリズムが不正確なので、もう一度正確に音符からリズムを興す作業になった。
今までも指示した通り、改めてリズムの縦割りを把握してほしい。
4分音符の4拍子であれば、あえて8拍子で叩いて、正確にリズムを把握すること。
正確さの意味は、言葉が16分音符に割り振ってあれば、その通りになっているかどうか?
リズムが適当だとしても、レシタティーヴォのパートは、伴奏は和音だけ合わせていれば、とりあえずなんとかなるが、音楽的に調子を合わせにくくなる面がある。

一人で練習するときには、なるべく機械式のメトロノームで合わせる練習。
声が大きく出せないならば、歌詞のリズム読みで出来る。
また、ハミングでも声を大きくしないで対応可能ではないか。

TA

シャルパンティエ
Ruisseau, qui nourris dans ce boisとドニゼッティSalut a La Franceを、留学先のオーディション候補にした。
現時点で云えることは、発音がまだ明快でないことと、曲全体の雰囲気で、定着した要素が感じられること、と言う面で選んだ。
発音は、開母音と狭母音の区別が不明確である。
理由は、発声に起因する。

特にチェンジ前の音域で、声を鳴らそうという意識が強いと、勢い開母音系の響きになるからである。
鳴らし方として、前にばかり出さないで、奥で響けばよい母音もあるし、フランス語の場合は、あまり前に出し過ぎない方が綺麗な場合がある。

明るい声、を目指しているのであれば、もっと鼻腔の響きを開発しないと本当にならない。
前にだけ響かせていると、声質が平たく浅い響きで、頭声ではなく中声区的な、硬質な響きになって、クラシック的な声質にならないのである。

鼻腔の響きはハミングでピッチを正確に合わせておいて、母音に変換する。
この際に、鼻で響かせないで、軟口蓋辺りで響けばよいという感覚を覚えてほしい。

高音発声は、その面でいえばバランスの良い声質になった。