TSK

発表会の曲選びに終始した。
最終的に、ヘンデルのPiangero la sorte mia そして、プッチーニのドレッタの夢の2曲。
ヘンデルは、こちらで練習した成果が出つつあり、安定した中低音の響きを目指したい。
ドレッタは得意な高音を発揮できるが、支えが弱いため、最高音域になるとやや腰砕けな響きになる点を修正した。

曲選びでは、私の名はミミ、マスカーニのアヴェマリアなどを歌ってもらったが、やはり中低音が弱い。
アヴェ・マリアの方がバランスが良いが、中低音の強さがやはり欲しい面がある。
ミミはもう少し中低音発声を覚えてからでも遅くはないだろう。

ドレッタも同じ面はあるが、高音で勝負できるメロディなので、今の彼女には合っている。
ヘンデルは、継続しているので、中低音のコツが分かりつつある。

発声の面では、ドレッタの夢。
これは、最高音域の発声で、口を縦にしっかり開けて吐き出すように歌うことと、
逆にあまり開けないで、軟口蓋を高くして響かせる方法の2種類の発声で、声の強弱的な要素を出すことを練習。

強声にしても弱声にしても、フレーズの始まりで喉が上がった、いわゆる口先の声で始めてしまうと、高音発声において、支えのない声になってしまう。
このことを忘れないように。

ただし、フレーズの入りで力み過ぎても駄目。
要するに筋肉を使える状態での発声の始まりがあってこそ、高音発声で最高度の緊張で良い声が出せる。
そのバランスである。

理解してほしいのは、歌うことはフレーズだから、声の発声もフレーズという区切りの中で、柔軟に喉を扱えることである。
そのことを支えるのがブレスであり、柔軟にフレキシブルに使うのが喉、ということ。
喉の状態は固定的ではなく、フレキシブルということ。

中低音の発声は根気よく続けて欲しい。換声点から上は、今は無理しなくて良いだろう。
中低音で声帯の合った発声が換声点まで確実になることが先決と考える。

HKH

体験レッスン。

発声法の基礎やブレスの基本はまだ身に付いていないと思われたが、いわゆる声を持った方。
練習と勉強次第では、プロの声楽家になれる資質を持っていると思った。

発声練習では、下降形で始めたが、中音域は芯のあるしっかりした音程の良い声で、高音になっても換声がほとんど感じられず
そのまま音程良く上がり、2点Aを過ぎる頃から声質が変わらないで、そのまま細くなって3点Cまで到達した。
あまりレッスンをしていない、と云っているのが本当?とすれば、本当に良い素質の持ち主ではないか。

発声練習ではとてもブレス間隔が短いのだが、フレーズは普通に歌えているので、恐らく喉の合わさりが抜群に良いのだろう。
この辺りも、技術というよりは素質である。
Lasciar d’amartiを練習した。伴奏付きと、伴奏なしでやってもらったが、伴奏をつけなくても音程の崩れがまったくないことも感心。

全体に印象に残ったことは、姿勢がラフなため、どうしても喉に頼る歌い方になるのだろう。
彼女のような喉の感性が高い人の場合、一概に悪いとも言えない面もあるのだが、喉の負担を減らして、体で歌うこと、として覚えて欲しいと思った。

そのため、姿勢、顔の位置、首の立て方、腰の張り方、などの姿勢の基本を教えた。
姿勢がいわゆる腰を入れ過ぎていると感じたので、この点を指摘。
ブレスや発声で使う斜腹筋が過緊張になって使えない。

それから、一朝一夕では行かないが、ブレスのやり方と歌う際のお腹や腰の使い方なども教えた。
下腹部を少しへこました状態でブレスを入れると、胃の辺りが少しせり出す。
また側腹も拡がるし、腰のあたりも少し膨らむだろう。
ブレスに際して、必ず横隔膜が外に向けて拡がるような使い方。
そして、歌っている間はその拡がりを保持するように。

この方法は、腹筋は簡単に動かせるのだが、実際に息が入ることと連動できるまで日数がかかる。
息と連動するまで根気よく続けることで、身に付くことである。

ヘンデルのLascia ch’io piangaは、2点Gの最高音で喉が締まるようであった。
口を開けるハミングで、軟口蓋の感覚をつかんでおいて、母音に変換して発声する、という方法の練習をした。
このことで、下顎で力まないで軟口蓋で発声・発音する方法を教えた。
要するに強い声ではないが、音程の良い細い高音発声をする方法を教えた。

これで大分軽い高音発声になり、スムーズに発声出来るようになった。
高音は換声を覚えると、高音発声のクレッシェンド・ディミニュエンドが出来るようになるので、この点も発声として覚えて欲しい。

今日の体験レッスンを通して感じたのは、素材として良いものを持っているので、教える場合に持っている良い素質を壊さないように、という点が重要。
教える者の理屈先行で、良い物をなくしてしまっては素も粉もない。
歌うことを先行しながら、テクニックを覚えて行く方法が良いだろう。