HA

グノーのオペラ「ロメオとジュリエット」のアリアJe veux vivreから練習を始めました。
前回の発表会でもテンポを速くしましたが、3拍子を1つ振りの速さです。
この曲は、フレーズを休符で区切っていますので、気を付けないと休符の度にブレスをしてしまいます。
これが、フレーズをおかしな雰囲気にしてしまうので、ブレスをしないように注意します。
あとは、長いフレーズの最後に高音の6点Dに昇るフレーズは、カンニングブレスを適当に入れると良いでしょう。

ドン・ジョヴァンニからドンナ・エルヴィラのアリア
ざっと通してみての感想は、最高音よりも頻繁に出てくる5点Gに跳躍するフレーズの声でした。
跳躍するときに、喉が締った声になるため、非常に気になります。
跳躍する音程の声は、解放しないで天井を低く、上からカバーするような発声にしたほうが良い声に聞こえます。

フィオルディリージのCome scoglio
彼女の声には重い選曲ですが、表現を考えれば歌えないことはないと思いました。
低音が出るために、中音域で無理に作り声にならないように、普通に歌うほうが良いと思います。
自分の声のフォームを崩さないで、どうやると低音発声が出来るかどうか?
探してみてください。

ST

発声練習は、低音から口を開けたハミングで、頭部だけに響かせるようにする方法で始めました。
その後、母音で練習し、再度口を開けたハミングで、次は胸まで意識した響きで発声。
そして、再び母音による練習という順番にしました。
常に頭で鳴っている感覚を維持したうえで、胸までの幅のある響きを考えること。
そのバランスは微妙なので、どちらかに偏りすぎないように。

モーツアルトのRidente la calma
この曲の練習で、また今回は一歩前進、というか、こちらから見ると劇的に良くなりました。
それは、言葉にするとやはり喉の開いた発声、ということです。

響きの質としてはソフトな響きだが、全方向に拡散するため、結果的に良く響く声となる点、がこの開いた発声の特徴。
昔からの教え方でいえば、やはり「あくび」が出来た発声、と言えるでしょう。

最終的には、私が歌いながら教えたことが一番効果的ではありました。
前から指摘しているように、特にIとEの母音発声で気を付けることや、Aでも強調すべきところを良く響かせるフレーズの作り方などです。

私としても、今まで多くの生徒さんにこの曲を教えてきましたが、歌声のイメージがなかなかつかみかねていました。
今回、彼女に教えたこの開いた発声による声がもっとも良いイメージを作ることが出来ました。
ただ、それは好みの領域になるかも知れませんが・・・。

結局、喉を微妙に締めてしまうことが、課題となっていました。
彼女にしてみると、その声は締めているのでなく、声を前に集めている意識だったようです。
それを想像してみると、歌っている本人には、声の響きが作るメロディラインが、耳に良く聞こえるということだったと想像されます。
ここまで行き着くのに、約2年を要したわけですが、当初のレベルからすると長足の進歩です。

スザンナのアリアも、今回の開いた発声を中心に指導しました。
レシタティーヴォの声は、非常に良い声になりました。
課題は、出だしのDeh vieniの最後のFや、Pergoの最後のFも同じです。
この場合だけ、開こうとしないで、軟口蓋に任せておく方が喉仏が動かずに済みます。

最後の高音も、大分良いですが、ここもあまり開けすぎない法が良さそうです。
開けないことで、軟口蓋側の開きが開発できれば良いのでは?と思います。

NM

発声練習は、ハミングで始めました。
低音の声区から中音へという切り替えは難しいものがあります。

声帯の長さ、厚さ、のどれかだと思いますが、要するに声帯伸展を行いにくい状態になっているのだと思います。
低音の地声の段差をなくすためには、地声状態の声区での発声において、軟口蓋側の喉頭の引き上げの作用が必要です。

そのためには、地声状態で良いから、極力ピッチを高く、また響きを薄く高く作るように出来ることに習熟すること。
これは、4点C~Gくらいまでの領域です。
これが、理論通り出来れば、自然に上の声区に移行出来るはずなのです。

大事なことは、面倒くさくても難しくても、極力低音区の響きから逃げてファルセットにしないこと。
ただし、上記のように響きの状態にシビアになってください。
原理的に言えば、4点bあたりの小さな換声点は無視して、上の5点E~Fの換声点だけを意識すべきでしょう。
とはいえ、現実的に歌わなければならないわけであり、実際は声区の移動をなるべくスムーズに行うことに習熟する方法も覚えてください。

フォーレの作った、ソルフェージュ用課題曲は、音域が狭いので
フォーレの Aubadeほとんど教えたことがないですが、フォーレらしいフェアリーな音楽表現です。
彼女の声にぴったりです。
ドビュッシー、ヴァニエ夫人に捧げたロマンス
これが、見事に彼女の現在の声にはまりました。
PPの高音の声と、低音の声区の切り替えが、この曲想、雰囲気にぴったりはまります。
Jazz歌手のサラ・ヴォーンのようです。

フォーレのネル。声の切り替えをしないで、上の声区だけに統一すべきことを指摘しました。
また、テンポは速くないし伴奏の音量も小さく指示されているので、丁寧に歌えば切り替える必然性を感じないで出来るでしょう。
ただし、切り替えるといっても低音から切り替えた状態だけの声区です。
曲のエンディングのフレーズは、ブレスを入れるべきでしょう。