SM

発声練習は、低音域で喉を掘らないように、頭に響かせるだけにするよう、指示しました。
喉を開こう(下げよう)とすると、中低音域の声がこもって通らなくなったり♭に聞こえてしまうこと。
胸声区とその上の声区の段差が大きくなり、上の声区の声帯が合わさりにくくなって、スカスカしてしまう傾向の声だからです。

ハミングで頭の響だけになるように練習してから、母音に変換します。
実際のフレーズでは、換声点に近くなってきたら、徐々に喉を開けるように変化させます。

要するに、フレーズの高低を行き来する場合、喉を固定的にしないで、柔軟に対応するのです。
すなわち、低音域は喉を開けないようにして頭部に響かせ、高くなるにつれて徐々に開いて行くわけです。

このように対応することで、結果的に広い音域を滑らかに歌えるようにします。

曲は、フォーレの「月の光」
弱声を意識するせいか、声に揺れがつくのと、響きがうすくなって音程感が不明瞭になります。
単純にもう少し喉を合わせて、響きを密にしましょう。
その意味と関係しますが、声を極力揺らさないで、ノン・ビブラートで歌うことを意識してください。
次に歌ってもらった、フォーレの「愛の唄」もまったく同じことです。

「夜想曲」も同様ですが、フレーズを歌うときに、フレーズの形を見せるように歌うこと。
たとえば、最初のフレーズは山型になってますが、山の頂点を頂点として見せるように、はっきり高音を出さなければいけません。
これを、引いてしまわないように。
この曲は、「月の光」や「愛の唄」とは違って、あたかもオペラアリアのような壮大なイメージを活かすような声の扱いを考えてみてください。

マスネーの「エロディアード」のアリアは、通常のテンポ部分を、かなりゆっくり歌うことで、主人公の気持ちを表現できるでしょう。
また、途中速くなった時との対比も生まれるので、基本テンポの落ち着き、ゆったりさを十分活かした演奏をイメージして練習されてください、。

HT

体験レッスン。
バリトンとのことでしたが、以前合唱をやっていただけあり、響のピッチが良く、その意味では、基本的なところは抑えられている印象を持ちました。
ただ、低音への伸びが少ないことと、頭声区への換声が未解決のようで高音が伸びません。
要するに声域が狭い状態でした。

そのため、今日の体験では、低音発声と、換声点の発声の2点についての触りをレッスンしてみました。

低音の発声は、鼻腔の響だけで対処しようとしても出ません。
単純に喉に意識を持って行って、鳴らすという方法も取り入れてみます。
また、喉の奥を開けるようにしたり、胸を楽に共振させるような感覚、みぞおちから出だす感覚、などなど、色々やってみました。

また、今日は確認していませんが、ブレスから声出しにかけて、どのような身体遣いになっているか?
という点も関係してくるでしょう。
見ていると、やや腰を入れすぎているように思いました。
腰を入れすぎると、前腹部ばかりに力が行って、背筋が緊張しすぎますので、腰はまっすぐくらいになるようにする方が良いでしょう。

換声点に関しては、声を変えるという意識ではなく、上がってしまう喉をどのようにだまして行くか?
一つは、喉そのものを物理的に抑え込むのであれば、アタックの前に下あごを良く降ろしておけること。
あるいはアタックを、喉より下、の気道の辺りから出し始める意識、あるいは当てる意識。

いずれにしても、メッザヴォーチェで対応できること、が条件です。
現状は、声を張らないと出せない、という感覚に絡めとられてしまっているために、喉の動きが強いわけです。
喉の動きは声量と関係ありますので(呼気の強さとの関係)高音を出そう出そうとすればするほど、喉が上がる勢いは止みません。
高音ほどリラックスしろというのは、その点です。
発声を練習する際には、なるべくメッザヴォーチェで出来るように練習しておくことも、一つの方法です。

TSS

前回と同じく、ハミングから始めました。
低音域のハミングは、なるべく高く頭の中だけで響かせること。
また、声のアタックで強く押さないことに注意をしてください。
声の出し始めがやや雑な傾向があるように思います。
これも低音発声が不安定になる原因になりますので。

低音域の母音は、あまり口先を開けないようにしておくことが、低音を不安定にさせない要素になりそうです。

ヨハン・シュトラウス「春の唄」のドイツ語の読みを確認しました。
語尾のenやerのEが、なぜあいまい母音になるのか?という意味を教えました。
それは、語尾一つ前のEにアクセントがつかないため、必然的にあいまい母音に発音せざるを得なくなるからです。

あとは、Derなどの語尾がRで終わるときの処理について。
Derをカタカナでデアと書くと、2シラブルになりますが、これは原理的には間違い。
語尾をアと書くのは、Rを巻き舌にせず、舌先を硬口蓋につけることでRの発音としたときに、無声子音なのに、Rの前の母音がそのま残って聞こえるため、ということ。
したがって、カタカナの読み方通りは、当然正しくないので、注意が必要。

以上のように、我々日本人が外国語の読み方を学ぶときに、「~である」「~すべき」という表面的な解説に従順に従うのではなく、なぜそうなるのか?という意味から知るべき、と考えます。
本来の意味が分かれば、ドイツ語の語尾のRを巻き舌化するのか?しないのか?ということで、表面的な違いが出ることが分かるでしょう。

ドナウディのFreschi luoghi prati aulenti
低音発声が、とてもきれいになったことと、高音発声が良く響く声になったため、全体の構成やスタイルが良くわかる演奏になり、すっきりと美しくなりました。
ほぼ出来上がりと言って良いでしょう。

「オランピアのシャンソン」は、一回通すと、やはり口先の発声になってしまいます。
どうしても高音発声、それも超高音の発声に標準が傾くために、中音域の声がないがしろになってしまいますが、それは間違いです。
高音が出やすいという判断基準に惑わされないで、中音~中高音域の発声で、息を使った喉を開けた発声が出来ているかどうか?
という点を基準にして、高音発声を考えてください。