ADY

発声練習の声は不要な力みが取れた、明るい声の響きが出せるようになりました。
その分、当初の頃に比べるとはるかに声が前に出て良く通る声になったと感じられました。
この方向性は良いです。

フォーレの「イスパーンのバラ」
フランス語は単語の語尾のEのあいまい処理が、まだエになる傾向を気を付けて下さい。

歌声は、明るくなりつつありますが、発声時に比べるとまだ奥に飲み込んだような発声になっています。
発音の際に、喉を浅く意識して下さい。
そして、高音になってチェンジするくらい(2点E)から、喉の深さを意識すれば良いでしょう。

このことは人によって大きく違うのですが、彼女の場合は中に共鳴を持たせよう、と意識しない方が良い結果になるようです。

「月の光」声のことは上記と同じです。
中間部の伴奏がアルペジョになるところ。歌のメロディのリズムと入るタイミングによく注意して、さらっておいてください。
入りが遅れ勝ちなのと、3拍子が伴奏より間延びする傾向がありました。

ミミのアリア「あなたの愛の呼ぶ声に」
この短いアリアは、レシタティーヴォとアリアの中間のような要素があります。
語りが中心の面がありますので、In tempoでもっさり歌わないで、語り口を爽やかに素早く語っておいて、最後の最後に出て来る最高音のフレーズをたっぷり歌うことで、全体のバランスが良く感じられます。

今回、発声練習の声は改善がかなり見られたのですが、歌になると声の響きが奥に引っ込んでしまっていました。

特に中低音域の声ですが、声の響きをなるべく口の前に持って行くように意識してみること、あるいは上歯に当てるような意識を持ってみると、響きが変わると思います。ぜひ、練習されて見てください。

SNM

3曲とも良く歌えていました。
特に「カルメン」ミカエラのアリアは、懸案の高音もしっかり安定して、アリアの醍醐味に引きこまれるものがありました。

アリア前半の最後にあるフレーズ、Vous me donnez du courageの最後が伸ばし過ぎてブレスが遅れるため、ピアノと合わない
現象がありました。あまり気にしなくても良いと思いますが、注意点として覚えておいてください。

また、中間部のOnt fini par faitre un infameの最後の2分音符が逆に伸びが足りなかったです。
次のDe で出る2点Eの音程は、難しいですが、良くさらって慣れるしかありません。
コツとしては、この音程は下がり過ぎるので、その前の高音発声の喉を変えないで、そのままカンニングブレスで入った方が
音程は合い易いでしょう。声量は必要ありませんので。

アーンの「我が翼に詩ありせば」は、強いて言えばテンポがゆったりのこともありますが、ブレスが厳しい部分が若干ありました。

この曲に限らずですが、全体に子音の扱いのうち、Rが弱いため、LとRの区別がついてないのが惜しかったです。
Rは、場合によってはLと間違えると意味が違う場合や、語頭のRはしっかり出しておきましょう。
語尾のRも無声きちっと収めることも大切です。

逆に子音を不必要に出すために、息漏れが多くなる場合もあります。
この辺りのバランスも考えて、特にPで歌う場合や、レガートが大切な場合、そしてブレスの長いフレーズでは充分注意されて下さい。

サティのJe te veuxは、レッスンではゆっくり練習しましたが、重いアリアの次に歌うこともあり、3曲の流れから、
テンポを速くして、さらっと歌ってもらうことにしました。

ST

高音域の発声は、柔軟に対処出来るようになると良いです。
「柔軟に・・・」ということの具体的な基準や実感は、喉に無理なく音程の良い声が出せているかどうか?です。

実際にはファルセット傾向になりますが、ブレスと共に歌う喉の保持が出来ていれば、ファルセットでも支えのある発声が出来ます。
むしろこの発声を覚えることで、後々に声を合わせる高音発声への道筋がより容易になると考えています。

正しく声帯の合った高音発声を使えるようになるためには、鼻腔共鳴を身につけないといけません。
あるいは、軟口蓋を発声の必要に応じた使い方が出来るようになることが必須です。
この発声が難しく、習得するのに時間がかかります。

次回やってみたいと思いますが、声帯の合った高音発声を開発する場合は、母音をI、あるいはEの母音に限定し、その母音発声で、どれだけ高音まで音程良く発声出来るか?というトライの方法が早道ではないでしょうか。

このIとかEで発声するとしても、口の開け方に工夫をしないと、2点E以上で、音程良く出せないと思います。
これを口を動かさないで対処しようとすると、音程がはまらないか、喉を締めてしまうでしょう。
ようするに口の開け方を工夫することで、声帯を伸展させる方法を体得することです。

今回のプログラムのイタリア古典からO del mio dolce ardor,Per la gloria d’adorarvi, Lasciar d’amarti実際の歌唱は良く歌えていますし、中低音域は口の開け具合を変えて、良く響くようになってきました。

ただ、上記の点に課題があり、2点D~Eで音程が決まらない傾向が残っています。
これをどうするか?ファルセットにすれば簡単に治りますが、発声のモチヴェーションが・・と言う場合は、口の使い方、軟口蓋の上げ方と共に、喉を開くようにする発声を工夫しなければならないでしょう。

MM

今日のレッスンで感じた声の課題は2点あります。

発声法のディテールを、大分身に付けて来たな、という印象があります。
しかし、実際の歌唱などでは、このコツを使えていないことがありますが、その理由は無意識に声を大きく出す点にあると思いました。

声の響きのエリアを小さくまとめようとする方が、結果的に良く響くし声が通るでしょう。
また音程感の良い声になります。

この声を無自覚に大きくしてしまう理由は、多分音楽にあります。
音楽が意識に与える快感で、声を出し過ぎてしまう、あるいは無コントロール状態にしてしまう、ということです。
発声のコツを上手く使う最大のコツ!は、この歌う音楽を、良い意味で、どのように冷静に捉えるか?と云う点にあると思います。

声が大きくなってしまうのは、音楽と無関係に喉を開け過ぎてしまい、結果的に息が太く出て声も太くなってしまう、というパターンでしょう。

ベッリーニのVanne o rosa fortunata
この曲が全体に声の大きさと、Uなどの狭母音の喉を開けすぎる点があって、高音のUの母音で音程感が♭気味になる点が課題でした。

声のチェンジ近辺で喉を開けないと気持ち悪いのかもしれませんが、それは単に息が良く通過しているだけで、声の響きとしては、あまり良くありません。声が開いてこもってしまい、♭に聞こえてしまいます。
なるべく喉を開こうとしないで、鼻腔に響きを入れるように工夫します。

下顎を降ろすのではなく、唇だけを突き出すように発音することで、声の響きを鼻腔に通すようにして、発声する方法を覚えてください。

Ma rendi pur contento
こちらは、とても良く歌えていました。ゆったりしたテンポと憂愁のあるメロディが、声の適度な抑制を招いたのだと思います。
また、発声方法としても、口を開けすぎないことで、跳躍する音程を上手く処理出来ており、発声を覚えてくれたな、と実感させてくれる出来でした。

HahnのValse
単純な唄ですが、雰囲気を出すために難しいです。
現在の彼女の声であれば、最初に書いたように声を大きく歌わない意識を持ってください。
その分、声を顔面や口の前に集めるような発音、発声の仕方を意識してください。
この曲内の高音も張り過ぎないで、言葉を大切に歌う点を充分意識してください。