SY

フォーレ「河のほとりで」
声を張るのは良いのですが、フレーズの形が誇張され過ぎるので、もう少し滑らかに穏やかに、と指示しました。
曲想に対して、なんだか元気が良すぎる感じがしました。

しかし、そうすると今度は声が弱過ぎてしまいます。
声量はほどほどに、弱くなならnい範囲で、滑らかなフレーズの歌い方を狙って下さい。
それから、最後のPasserの伸ばしは、ファルセットに裏返らないように最後に音を切るまで気を付けて下さい。

「夢のあとに」
とても良く歌えています。後は、伴奏とのアンサンブルです。
最後のページの歌い方だけ指示がありました。
Reviens reviens radieuse.から次の revientをブレスを入れない繋げると、Oh nuitの前でブレスが吐き切れるでしょう。

「秋」以前にも取り上げたことがありましたが、それだけに問題なく歌えそうでした。
一点だけリズムの勘違いと、音程の違いがあったと思います。
再度良く譜面を検証して、良く歌いこんでおいてください。
ピアノとの合わせで細かい指示をしたいと思います。

GH

発声練習から、滑らかで良い歌声を聴かせてくれました。
とても調子が良さそうでした。

シューベルトの「冬の旅」から「最後の希望」は、伴奏合わせを何度か聴きましたが、どうもテンポ感とアンサンブルがしっくりこないので、アカペラで歌ってもらうことをしました。
本人が伴奏を気にせずに、落ち着いて歌えるテンポを探して体感してもらうためでした。

この後、伴奏を合わせると、ようやくしっくり来ました。
伴奏合わせ優先というより、本人がアカペラで歌ってしっかりテンポ感を持つことは大切だと思います。
かといって、伴奏が完全に歌に合わせるというわけでもありません。
伴奏は伴奏で音楽を持っている必要があるので、いわば両者のすり合わせと考えるべきでしょう。

最後に、Weinで出て来るフレーズの入りは、私であれば軽いフェルマータを入れてから歌い始めます。
テンポ内にきっちり入れて、次の終わりのフレーズを出そうとすると、伴奏と合わせにくいからです。
そうでなければ、ピアニストがWeinの前を上手くRitして、歌手のブレスを導いてあげるべきでしょう。

「村の中で」バランスの良い演奏でした。一点だけ、テンポが横に流れ勝ちでしたので、拍を意識してもらいました。
12/8拍子ですが、4拍となりますので、この4拍をきちっと意識した方が、音楽の土台がしっかりするということです。

「あらしの朝」最初の通しはピアノのテンポが速すぎたので、少し落としてもらいました。
急ぎ過ぎないことによって、リズム感はカッチリさせて下さい。
フォルテの歌い方は、ただ声を大きくするよりも、歌詞の単語のアクセントを普通以上に強調することで、フォルテ、という意味が出て来るでしょう。

AC

最初に曲目を決めました。
ベッリーニから2曲、アリアを2曲、日本歌曲を2曲の組み合わせです。
アリアはアルト用を選びましたが、実はソプラノも行ける喉になったと思います。

ベッリーニの2曲Vaga lunaとVanne o rosa fortunata は、イタリア語の発音の基礎と、基礎的な発声を改めて勉強してもらいたく選びました。
ピッチを高く意識し、そのことで滑らかな声のフレーズが出来るようにと願っています。

アリアのChe faro senza Euridice は、大分以前に歌ったものを再度取り上げました。
この曲でどれだけ滑らかで良い声を得られるか?
良く響くつややかな声を出すために、上がらない喉と高いピッチを保つ鼻腔の響きを作るように、発音することが
要となるでしょう。

MignonのConnais tu le pays ou fleuri l’oranger も、声の事はEuridiceとまったく同じです。
違うのはフランス語である事。声の扱いは同じです。
練習量が足りないので、出来るだけ良く歌いこんでおいてください。

山田耕筰の「野薔薇」は高めの音域の喉が高いため、少し苦しそうな感じが見えますが、
喉のポジションを低く意識した、声の出し始めを練習すれば良い歌声になると思います。
この発声を、ぜひ今のうちに習得してほしく選びました。

「さくら横丁」これは、日本語を歌う表現力がどうかな?と思い、選びましたが、なかなか見事にこちらの意をくんだ歌を歌えるようになって来ました。
やっていることは正しいので、更にその表現がお客様からはっきり判るくらいに、強調出来るようになって下さい。

最後にバッハのカンタータ78番の二重唱の練習をしました。以前より改善されていますが、まだ鼻腔の響きが弱い傾向です。
もっと高く前に集めた低音の声を作るように練習を重ねたいと思いました。

FT

トスティの「最後の口づけ」は、とても良く歌えました。声のバランスも良いです。
低音から高音まで、バランス良く声を扱って、一番良い声を出す気持ちで歌って下さい。

日本の歌では「母」
かなり歌詞を細かく意識して歌えていたと思います。
この曲、歌詞の内容に対して、メロディが妙にナポリ風というか、イタリア風なので気を付けて歌わないと、歌詞の意味が空しく聞こえてくるので注意が必要です。
テンポをゆったり目にすることと、声を張る所でその意味を考えて声を扱うことです。

「かやの木山」歌詞の意味とこの曲全体のコンセプトを考えてみました。
特にうがった意味があるわけではなく、日本の里山の風景、民話の風景を、懐かしく思い出すような意味があるのでしょう。
特に「やまがのおばさはいろりばた」だけ、楽譜の指示がParlandoになっています。

この意味を考えて、どう処理するか?
これも歌の中にはさまれている、語り、ということ、歌と語りの対比をここで表してほしい、ということだけだと思います。

日本語の歌は、当り前ですが自分の身体についた言葉ですから、このように歌をじっくり考えて歌える面白さがあります。

WN

前回と同様に、発声の声から実際の歌の声に至るまで、声の開発、という観点のレッスンになりました。
素直な声の状態なので教えやすいのですが、要するに小さくまとまっている喉の状態を、伸び伸びとさせてやるように持って行く、と云えるでしょう。

これは、高音を出す意識、あるいは高く響かせる意識にバランスされているからでしょう。
この上がった喉を緩めるには、声を楽に胸に当てるのが一番です。
あと、発音の際に子音の発音をしっかり意識することも、良い効果が持てると思います。

「リディア」1曲目のせいもあり、中音域の出だしが響かないので、一端低音を出してから上の出だしの声を出す方法を取りました。
バイオリンなど弦楽器で弦を擦る時、表面だけを擦らないで、ある程度のテンションをかけて弦を擦ることで、弦が正しく振動するように、声も同じように扱う、という観点の基で、声の扱いについてを教えました。
単に声が温まっていなかった面もあるかと思いますが、中低音が柔らかく良い響きが出せることを大切にしてください。

「夢のあとに」出だしのDansのDで、しっかり発音してください。
そのことで、喉が下がって必要なポジションが取れるでしょう。
そして出た声を維持したまま、フレーズの最高音まで声の響きを持ちあげて下さい。
フレーズの歌い方、奏で方は1種類ではありませんが、セオリー的にはフレーズの上向形は、クレッシェンドして行くような意識、高音に上がるほど声の響きを拡げて行くような意識を以て、声を扱うことを覚えて下さい。

「この世」
この曲の出だしも喉のポジションが高めになりやすいです。Iは母音なので、子音でポジションが取れませんが、オクターブ下を意識して
出だすと、ちょうど良いポジションの声になると思います。
すなわち、Iciと出だしてから次のBasの声が柔らかく良い低音の声が自然に出れば、良いポジションになっているという判断です。
上の声ばかり狙っていると、このBasの声が響かないでしょう。
このことは、単に声域というくくりでソプラノかメゾか?ではなく、作品をどう器楽的に扱う声で歌うか?という観点になります。