TF

今日は発声練習をやらずに、曲の練習に励みました。

まず、イタリア古典からLe violette
発声の状態は、声を響かせようと意識すると太く当り過ぎる感じでした。
極力、喉や舌根を脱力して発声するように、指示しました。
そのため、わざと顔を上向き加減にして、歌ってもらいました。
こうすることで、喉を下げる意識が少なくなるからです。

発声の力みというのは、単に声量の大小の意識だけではなく、発音の意識と、音の高低の違いです。
音の高低でいえば、高い音程に跳躍する時に、喉を力ませます。
この時、恐らく鳴らそう、という無意識が喉を下げないかどうか?
喉は下げないで上げるくらいの意識の方が、音程跳躍の場合は、良いのではないか?と彼女の場合は考えられます。

発音は、例えばEとI、AとOというような母音の違いによる癖です。彼女の場合はOになると不要に喉を下げるため、音程が悪くなります。
後は、細かく見てないですが、子音発音も気を付ける必要はあるでしょう。

今日、レッスンで指摘したことはこのことだけです。
シューマンの「ミルテの花」から「くるみの木」「蓮の花」「ズライカ」「献呈」の4曲を練習しました。

私が伴奏を弾いてレッスンなので、実際の演奏ではピアニストがどれだけ実行できるか?判りませんが、非常に繊細なブレスのタイミングを考えて、ブレスの間合いを作ってあげること。
あるいは、楽譜指示のテンポの変化を捉えて、どれだけその揺れを上手く彼女の歌声に合わせられるか?と言う点が必要ではないかと思いました。
全体に速いテンポはあまり取らない方が良いと思います。

いつものことですが、レッスンの時間が進むにつれて調子がよくなりますから、声の温まり具合も影響があるでしょう。
この場合、喉が温まらないと、綺麗に当たった響きが出ないために、無意識に喉を押してしまう、ということが、音程の悪い太い声を出してしまうこともあるでしょう。
喉が温まらない時には、鳴らそうとしないことです。
スカスカしても、その状態のまま、温まるまで我慢することも、大切です。

NS

カルメンから「ハバネラ」「セギディッリャ」の2曲を練習しました。
今日の練習のテーマは、テンポを落ち着かせることによって、発声の良い脱力とそのことで得られるレガートを大切に歌うということになりました。

舞台で歌うのは、たくさんのお客さんに、歌のメロディと声と、歌詞を良く判ってもらうように歌うことが大切です。
小さな部屋で歌って良い感じに聞こえるだけだと、大きな会場では通用しないです。

この意味は、大きな声で歌うということではありません。
音楽ですから、リズムがあり、メロディがあります。
リズムに沿って時間軸に合わせて、歌詞を歌いメロディを歌うわけですが、この方法を、舞台に合わせなければならないということです。

要するに、言い方を早くし過ぎるとお客さんが意味を聴きとる暇がなくなります。
かといって、遅すぎるとかえって判らないし間延びします。それ以上に、作曲家の意図に反したことにもなってしまいます。
そのバランスを考えて、歌詞の発音や朗唱が、その音楽のテンポ感や間合いを決めて行く、という発想を以て、このアリアに対処されて下さい。

最初の通しの第一印象は、一生懸命歌っているが、何を言っているのかが判らない、という状態でした。
言葉に関しては、一応読みをやってみましたが、最終的には読みそのものよりも、喉の良く開いた発声で、レガートに歌うことと、テンポをしっかり落ち着かせて歌うことの2点だけで、改善されました。

それから、暗譜を意識しているのか?譜面をちら見で歌っていましたが、これも声の集中をなくすため、良くなかったでしょう。
レッスンで歌うことは本番と同じなので、暗譜で歌うのか?譜面を見て歌うのか?は、どちらかにはっきり決めないと、音楽がないがしろになってしまいます。

歌声を細かく見て行くと、特有の癖があって、母音発音の時点で音程を意識すること、を指摘しました。
子音発音の時点で意識すると、子音発音と軟口蓋や喉頭を下げることが連動して、発語がしっかりして喉の開いた良い発声になります。
また、気を付けてほしいのは、以外と無意識で音をずりあげて声を出し始めることがあることです。

これらの点を注意して、細かく声を見ました。
ちょっとした力みがないと、発声感覚として物足りない感じがして、声が出ているのか?これで響いているのか?と感じる場合もあるかもしれません。
特に低音発声で、この点は要注意です。
低音発声は、くれぐれも発語や発声を柔らかく、を旨としてください。

これらのことを実践するための、伴奏音楽です。
楽譜通りの意味を、実質的な本番での音楽、というイメージのフィルターを作って、ピアノ伴奏も練習してほしいです。