HA

今日は久しぶりに、かなりな高音の声を聞きましたが、彼女のコロラチューラの才能を垣間見たのが発見でした。
以前から、コロラチューラの才能があるな、とは思っていましたが、いつの間にかかなり成長していたようです。

Il bacioから
前回は譜読み途上の感がありましたが、すっかり歌えるようになって来ました。
良い声ですが、出だしの低音域はもう少し声色が明るくなると良いかなと思うくらい。
後はとても良く歌えていると思います。

「オランピアのシャンソン」
これも初めて、ですが、とても良く歌えていました。
まだ慣れがないので、生硬い歌声ですが、歌い込んで暗譜でもすれば相当行けそうなイメージが感じられます。
特に高音は、柔らかくて明るい良い声質だと思います。
何より、いわゆる上が楽に開いた声ですね。
顔を見ていると、嬉しそうに歌えています。

伯爵夫人「愛の御神」
日本語の場合、一音符に2シラブル例えば「愛(あい)」などの言葉が付くことが多くなります。
この扱いは慎重に。どちらかというと、はっきりしないであいまいなくらいの方が歌的には美しいでしょう。
日本語の場合は、イとエの扱いに注意してください。
日本語が明快になる必要はありますが、この2つの母音はきつく締まって浅く聞こえて、聞きづらい感じがしますので。

AC

発声は、声帯を完全に使った声の出し方と、なるべくファルセットにならないで中高音を歌える歌い方、という2つの要素を
基本的に練習しました。
これまで、中低音の声の出し方をあまり重くはしないで来ましたが、それは地声になると重過ぎて負担になるという面を慮りました。
このところは、上の声区の出方も無理がなくなったので、あえて地声でも良いでしょう、という発声にしています。

しかし、そう言ったとしても、以前のような完全な地声ではない、低音の出方になってきました。
低音の声質は、地声かそうでないか?ということは気にしなくても良いと思います。
ただ単に、深いところから出だす意識だけ、ブレスと声の出だしに注意するだけで良いです。

ラヴェルの「マラルメの3つの詩」
今回も、声のポジションの持ち方を基本に発声の微修正、という感じです。
声の出だしとブレスが一番大切でしょう。

この一連の歌曲は低音の声と中高音のチェンジ当りの声との行き来が多く、上の声区の声はファルセットにする方が
楽なのですが、それをやると、低音が出にくくなります。
あたかも地声をしっかり使ってしまうと、上の声区との交換が難しくなるのに似ています。

そのため、上の声区でもなるべく声帯を開かないように、喉に意識を持ってください。
良くも悪くも楽に歌うことで、抜けてしまうのです。
あるいは息で押すと、抜けてしまいます。
息を吐かないで、声帯を閉じる意識で声を出す、という感覚でしょうか。

これが出来ると低音の発声が良くなりますので、直ぐに判るでしょう。

3曲目はこれが上手く出来て、素晴らしかった。

ブレスの深さを得るためには、吸おうとするのではなく、発声で緊張したお腹を、どすんと戻す感じが出来ると良いのです。
それだけでブレスが入るし、喉も脱力するからです。

SY

彼女も声のポジション。軽く高くならないように、を注意。
このところ続けているので、要領は飲み込んだようです。
ブレスが大切なので、急いで浅く吸わないように。
静かに自然に気持ちが落ち着いていれば深く吸えるでしょう。

フォーレの一番譜読みが進んでいない「消えない薫り」から練習しました。
旋律の譜読みよりも、やはり歌詞の読みが足りていないようでした。
部分的には進んでいるのですが、苦手な単語廻りが続く所でしょうか。

それから、歌詞の読みと関係ありますが、3連符の扱いが、不正確なので
気を付けてください。
Reste parfumeeとPuisque par la blessur ouverte..の2箇所の3連符のことです。

コーダの部分は声が良く出ています。
後は、ひたすら読みに慣れてもらうしかないです。

早めに歌詞を覚えて、暗譜で朗読が出来ると良いですね。

後は、「尼院の廃墟にて」は、レガートが上手くなりました。
8分音符が飛び出さないで、滑らかに響かせるのが上手くなりました。
テンポの設定もありますので、これはピアニストさんに頑張って調整してもらいましょう。

日本歌曲「あなたと私」は、声にニュアンスを付けることを今日も練習しました。
大分板について来たと思います。
特に出だしの哀しそうな歌いかたは良いと思います。
後は怒った所、小さく歌ってエロティックな所などが、もう少しはっきりするともっと面白くなるでしょう。
ただ、やり過ぎてお芝居が見え見えなのは良くないので、あくまで綺麗な歌声の範囲でやってください。

YC

「シャモニーのリンダ」をじっくり練習しました。

おおざっぱに言うと、前半のレシタティーヴォの歌い方、
後はアリアの中でも、修飾的なフレーズ部分の歌い方です。
細かいメリスマは元々苦手意識があったようですが、現在は、少し練習すると
直ぐに廻って来るようになってます。

後は、長い大きなメリスマは昇り降りで、テンポに緩急を付けるのがコツだと思います。
しかし、ロングトーンは素晴らしい声が出て来ました。
しばらく間が開きましたが、完全に復活しましたね。

次に浜辺の歌を復習しました。
これは、本当に綺麗に歌いますね。
日本語の美しさが、自然に出ています。
中低音の声は、少し浅い響きの感じがありますが、声色が明るく日本語の
良さがで直接に出ていて良いと思います。

この母音の声質については、例えば並行して練習している、シャモニーのリンダの声と
の使い分けが出来ると良いですね。
イタリア語、或いはイタリア人の好きな声のキャラクターをなるべく出せるようになりたいところです。

最後に「からたちの花」を譜読みしました。
高音のPPも綺麗で、声の扱いはまったく苦労がなさそうなので、歌い廻しに時間をかけたいところです。