今日は男性が一人体験レッスンでした。
合唱団でテノールパートを歌っているとのこと。
目的は合唱の発声です。

特に声や歌に問題がある、と団内で指摘されるわけではなく、ただ単に自分で発声が気持ち良くない。
発声を見てもらいたいとのことでした。

早速発声を聴いてみますと、全体に声が大きく、少し力んで構えて歌っているようでした。
また、少し音域が高くなる、あるいはフレーズの最高音に入る際に、息を突き上げるように発声しているのが
見て取れました。

管楽器のように息を喉にぶつけて、高音を対処しているように見えました。
これは、喉を痛める可能性が大きいと思います。
また、音程や響きをコントロールしにくいでしょう。

弦楽器のように、弓を弦に当てて、丁寧にかつ滑らかにボーイングするように
喉を滑らかに無理なく歌わせてください。

一つは歌う息を絶対に突き上げないこと。要するに息で何もしないことです。
フレーズで音程が気になったり、スカスカする部分があったら、常に喉そのもので調節してください。
すなわち、喉を少し締めてみたり、あるいは頬を上げて軟口蓋を上げるように使うか?
それだけです。
今日は発声練習でこのことをやりました。

最初にいきなり1点E以上の発声をやりましたが、声を飲み込むように、という方法を直ぐに実行出来ました。
高校生から合唱を続けているせいか、体感力があると思いました。

高音はこれで完璧というわけではないのですが、方向は良いのでこれを確立してください。
ここから少しずつ、更に良い響きに持って行きたいので、一種の過程、階段と考えましょう。

むしろ低音~中低音の声が、開き過ぎて緊張気味なのが気になりました。
これも、ブレスから直しました。
ブレスのポイントをもっと低く、自然にリラックスして入れるように。
入れるというよりも、脱力しているから自然に入るくらいの感じです。

言い方を変えれば、入れるというより無意識くらいの感じです。
そして声をもっと低い場所、腰やお腹辺りの場所から出だす感じを持ってみてください。
上手く行くと、声帯が綺麗に閉じた綺麗な胸声の声が出るでしょう。
こうして出た胸声の声は、いわゆる胴間声ではなく、密度のある綺麗な響きなのです。
これを低音で確立して、後は息で押さないで少しずつ昇って行くのです。

そうすると音域の変わり目で、喉に違和感が出たり、音程が悪くなったり、声帯が開いてスカスカし勝ちになると思います。
そうなる時、あるいはなり出しそうな時に、喉そのもので調節してください。
少し締めてみる、口を開けないようにする。あるいは軟口蓋を上げるなどです。
息で押さないように、お腹は放っておいてください。

このような内容でおよそ1時間弱、声が良い意味でかっちりまとまりました。
音域も1点hまで綺麗に行きました。
特に1点G以上の高音は、無駄がなくなり、音程の良いかっちりまとまった安定した響きになったと思います。
中低音も、力んだ大きな声ではなく、まとまりの良い密度の良い響きになりました。

今後も、この方向性を大切に練習されてください。