AS

発声練習の声に高音発声の進化が感じられたが、実際の歌ではまだ喉が上がる傾向である。

高音に昇ろうとする時に、何に力を入れているか?どこに力が入るか?声の方向はどうか?
自分の発声の状態を、もう一度冷静に観察して分析してほしい。
自分がいつの間にか無意識で行っていることを、有意識にしてみることで、その対処が自ずと見えて来るはず。

たとえば高音を出す時は声量を強くしていないか?声を高く上げようとしていないか?息を強く送っていないか?
今、無意識でやっている方法のすべて反対のことをやってみる。
その上で何か発見がないだろうか?

モーツアルト「別れの歌」歌いこみが進んでかなり良い演奏に達して来た。今出来ている方向で良い結果につながるだろう。
特に練習が必要なのが、デュパルクの「哀しい唄」これは何と言っても発声である。
高音発声を少しでも喉の上がった発声にならないように。
また、無意識に行うポルタメントも、不要な表現に繋がるので、注意が必要。

歌詞の内容の理解について、文学理解は歌唱への一つの助けになるが、音楽に対する共感が先ず先決ではないか?
音楽が表現している感情は、作曲家のものであり、演奏者はまずそれに従うこと。
その上で、その音楽が良く判らないのであれば、歌詞の解釈をする。

サティは、詩の内容をまじめに一所懸命表現すること。
そのことで、ユーモアが増幅されて結果的に面白い演奏につながる。

SM

L’absent
前回に比べて、かなり抑制された声と響きで、滑らかに歌えていたが、今度は音程が♭気味である。

ブログにも書いたことだが、息だけを使った練習がとても効果的であった。
歌詞をリズムで読むのだが、読む時に「ささやき声」で読むという条件を付ける。
そのささやき声は、息を口先に出すのではなく、軟口蓋に当てるような吐き方である。
口先だとささやき声が口奥で共鳴する響きが低いが、軟口蓋に当てると高く聞こえる。
これを基準にして、歌詞を読む練習をしてから、その感覚で発声すると、俄然声の響きが高くなり、ピッチが良くなる。

特に「宝石の唄」は、この方法が効果的であった。
あえて指摘しなかったが、歌っている者は分かるはずだが、高音の換声点より上は、この方法はあまり有効ではないだろう。
これをやると、かえって喉が上がったり締まったりするはずだから。
それから8分音符が並ぶフレーズがリズムが狂うので、もう一度リズムを再確認してほしい。

上記の練習法の目的は、換声点より下の声区で有効であるため、彼女の場合は非常に有効な方法と思う。

IS
今日は発声の具合が抜群によろしく、恐らくほぼ今回の一連のレッスンで、発声のレベルが高まっただろう、と感じられた。
声の響きは前に明るく出るが、音程感が良くなった。
前々回に教えた前よりも後ろを意識する発声法によって、息が自然に流れる発声になったのだろう。
声が前に詰まっていたのが、通るようになって楽になったようである。

ヘンデルのRejoice greatelyも、ほぼ音程感の良いメリスマになった。
ピアノ伴奏が走らないように、落ち着いてテンポを刻んでもらうことが大切だ。

ロッシーニの「約束」も声については、現時点では云うべきことがない。明るく気持ちの良い声が良く響いている。
これも、伴奏のテンポ設定で、テンポを急がないように、昼寝の時の心地よい微風を思わせる音楽にしてもらった。
「月夜のララバイ」は、伴奏テンポも声も一発で決まり。
今回は、発声と表現の2面での成長が著しい。

NM

伴奏合わせだった。

発声練習の声は、かなり工夫の成果が出たものになっていた。
最低音域を声区を下に下げてから昇るが、自然に上の声区が混ざって行く感じ。
云い方を換えれば、低音のいわゆる地声的な出方を拒否しないで、オブラートに包みながら、うまく上の声区に潜り込ませる感じである。
このやり方は、ほぼ正解だと思う。

実際の歌になってからは、発声のディテールについて、ほとんど指摘すべきことはなかった。
今回の選曲は、彼女の声に合っているものを良く選んだと思う。
実際、歌を聴いていると歌声としては完成されたものに至っていなくとも、
その音楽は、充分に傾聴に値するレベルに達していると感じられた。

フォーレは「シルヴィー」と「薔薇」の2曲はテンポを速めに設定。特に「シルヴィー」は3拍子一拍くらいに感じて弾いてもらった。
実際歌ってもらうと、いずれも3拍子の難しさを感じた。
ゆったり歌う方が、歌っている気がするものだが、聴いていると実は拍子のもっさり感が強調される。
「秘密」を除くこれら2曲は、メロディをとうとうと歌う、というよりも、語り口が大切なのだ。
その意味では「秘密」の方が歌うと云えば歌うのだろう。
PPの声を大切に歌うと良い。

プーランクの「セーの橋」は、歌い廻しを教えた。
大体がフレーズの終わり方と間合いで作る感じだろうか。
これはフランス語を良く読むと分かるのだが、朗読するとそういう読み方に自然になる、という感じを歌にしている。
ロジックとしてよりも、語りの調子を歌に反映させるスタイル。
歌が全てそうだ、というのではなく、このような民謡風、シャンソン風は、楽譜通りよりも、自然な朗唱スタイルをそのまま反映させる方が良いと思う。

UM

今回の曲、モーツアルトのRidente la calma と、ヘンデルのBrilla nell’alma の2曲とも、テンポの安定と確定が先決となった。
これは伴奏のテンポ感もあるし、歌手の発声の技術もあるだろう。

帰り際にYoutube動画での、ヘンデルのこの曲の演奏を評して、驚くべきテンポの速さということを言っていたが、相対的なテンポの速さが問題なのではなく、どのようなテンポでも説得力のある演奏が出来るかどうか?が問題ということを言った。
要はそのテンポで確実な音楽(正確なビート感や声の響きと音色が保持できるかどうか?)を表現出来るかどうか。
出来ない場合は、テンポをゆっくりにするのが当然の処置である。

さて声だが、当初は無理をしない頭声成分の強い声で歌っていたが、どうにも高音の換声がうまくないので、思い切って声の響きを胸に当てるように、あるいはみぞおちから出る感じで、と指示した所、突然良い声が出だした。
本人は、大きな声でブレスが持つのか?と思ったがかえってブレスが持って驚いた、とのこと。

結局今日は、ヘンデルはAllegrettoよりAndante気味くらいで、確実に歌うこと。もちろん声は頭声だけではなく、しっかり出すこと。
Ridente la calmaも同じこと。テンポが確実であるから、声も確実になり、音楽が確実になる。
音楽が確実でないと、お客様にお届け出来ない、ということになる。