SM

今日は、モーツアルトのS’altro che l’acrimeを練習しました。
中低音の発声をみるため、いきなり母音をAにして始めましたが、上手く対処していました。

響き具合、辺りの不安定さを観察するに、やはりちょっとした喉の動きのせいではないか、と思います、
要するに、発音が関与したり喉を押した発声をすると、喉が動いてしまうために、低音の響きのつぼが
動いてしまう感じです。

常に喉が安定するように下顎を良く降ろし、同じように軟口蓋を上げた発声を意識してもらうと、とても
安定するのは、喉が安定しているからでしょう。
ただし、下顎を降ろすのであり、舌根を下げようとしない方が良いです。

あくびの発声は、あくまで軽くであるし、軟口蓋が上がっていることの方が大事なのです。
そして、大事なことはあくびで軟口蓋が高くなって、その高いところから声が出だすようにすることが、ピッチの良い声を
出す秘訣になります。

ただし、ここで、喉が上がってしまうと、やはり低音の出ない声になります。
これが、彼女の難しい所です。

時間があれば、この問題はやはり口を開けたハミングで、芯のある響きを出し、その上でピッチの綺麗な響きにすること、
を徹底すれば、母音でもこの問題は解決します。

どうしても判らなければ、母音をIに設定して練習し、そこからEそしてAという具合に変節させて、戻して練習するという手法が判り易いでしょう。

今日は、この中低音を中心に、喉が不安定にならないような発声、発音、あるいはLegatoにフレーズを歌うことばかりを
ひたすら練習しました。

レッスン後半になると、喉が疲れて来ますので、低音が出にくいですが、疲れていなければほぼ問題なさそうです。

最後の2点Aの高音は、ロングトーンですが、Pから入って自然にクレッシェンドする方が良いでしょう。
その方が自然に息が吐けるからです。
それが自然に出来れば、後半にビブラートがかかるはずです。
これが上手く行けば、綺麗な高音になるはずです。

YT

発声練習から、声帯は良く合っていますが、やや浅い彼固有の響きになっていました。
本人は、深く意識したようですが、無意識で合わせよう、としていたのではないでしょうか?

あくびを意識し、高く上がった軟口蓋の天井の突端から声を出だすように。
この際に、喉が自然に深くなっているように、下顎が下りていないと、テノールのような声になりますので
注意してください。

この違いが良く判れば、バリトンの発声が安定すると思います。

Vaga lunaも、同様に声の調整をしました。
これは、発声を直してかなり良くなりました。
特にこの曲の高音である、例えば1番のEi sospirの1点Eの声。
ただ開いてしまうと、声の響き散ってしまうので、喉元、鎖骨の中間点に一瞬、ぽん!と当てると、
喉が上がらないで、上手く声帯が伸びてはっきりした高音が出ますね。

Gia il sole dal Gangeは、出だしで頑張って張りきって歌うと、バリトンらしさが抜けてテノールになって
しまいますので要注意。
バリトンの声は、郎らかに、あるいは少しほのぼのするくらいの意識で歌うと良いです。

これはイメージ的な言い方ですが、発声的に言うと、声を前に前に、とか細く集めないように、
と言う方が良いと思います。
自分の中でぼ~んと響かせているだけ、と言う感じ。
必然的に、音楽のテンポ感は少し遅くなるかもしれないですね。
それくらいで、ちょうど良い。

最後にいつものTu lo saiを練習しました。
今日は、最初はある程度の声量を出すことで、喉が上がらないように練習しました。
その上で、調子を見て声量を調整しました。
これが、なかなか調子が良かったです。

また、1点Fis辺りの母音は、狭母音のせいもありますが、口先を開けない方が喉が上がらないのではないでしょうか?
開けない分、鼻腔共鳴の意識も必要になりますが。

このように高音発声の場合は、バリトンを意識するよりもやはりテノールを意識した方が良いでしょう。
テノールの声とバリトンの声を、どの音域である程度切りかえるか?
あるいは、音域で切りかえると言うよりも、声の出し始めをどちらで始めるのか?という判断を持つと良いでしょう。
それは、音域が要になります。