WG

発声だけを練習となりました。
高音発声が上手く行かず、かなり良く練習しました。
結論としては、喉の扱いがまだまだ硬く、柔軟性に欠けているため、喉が下がらなかったり、あるいは上がらないようにしたり、という行為。
いわば、引き下げと引き上げのバランスの取り方が出来ないことです。
そのため低音域の発声のまま換声出来ないで上がってしまう。
そうすると、換声点近辺になって、声がひっくり返る現象が起きてしまいます。

いわば硬くて太いゴムを無理やり伸ばそうとして、その硬さに負けて、指にひっかけたゴムが外れてしまう、というイメージになります。
ゴムの硬さをほぐしてやるには、実は喉そのものよりも、周辺の筋肉を動かしてやらなければなりません。
これが、実は軟口蓋ということになります。

そして軟口蓋の動きとセットで動かすのが下あごです。
そして、更に軟口蓋を意識するためには、本当は動かないはずの上あごを上げる意識なのです。
従って、単に口を開けるという行為に戻ってしまうわけですが、この下あごを上あごをセットで良く動かすようにして、フレーズを歌ってやることが、
高音発声を伸ばす方法になります。

喉に力みを与える代わりに、口奥を良く拡張するように開けながら発声する、ということは、練習に練習を重ねないと、なかなか難しいです。
最初は口を開けたハミングで、低音から少しずつ上に伸ばしていくと良いでしょう。
ドミソ、あるいはドレミファソの場合、最高音の一つ前くらいから口奥を開けるようにして、最高音が出る前に、その準備が出来ている、という
タイミングを大事にしてください。

また、自分の感覚だけだと、実際はほとんど口が開きません。
鏡を見ながら、口を開けながら発声することを、同時にやらないと、口奥だけを拡げる感覚、というだけでは、開かないです。

最後に話しましたが、合唱のパートで柔らかく息を流すような発声、という場合は、なるべく喉に力を入れないで、これも口奥を良く拡げるように、
口を良く開けて発声してください。

また、発声だけやっていても、なかなかモチヴェーションが上がりません。
やはり、好きな歌を歌うという中に、身体の積極性が自然に浮かび上がってきます。
そういう要素が、理屈ではない発声上の開発を容易にするのです。