AY

最後の伴奏合わせでした。
フレスコバルディのSe l’aura spira
前回に比べると、声の調子が安定していました。
暗譜が出来てきたせいもありますが、発声の感覚が少しつかめてきているのだと感じました。
口の開きは以前とそれほど変わらないですが、喉のポジションが良くなり、安定しています。
この喉のポジションは、呼吸の安定と関係あるので、ちょっとした不安や緊張で変わるので、
再現性があるかどうか?が本当の意味での進歩を表すと思います。

モンテヴェルディのQuel sguardo sdegnosetto
こちらも声は安定しました。
途中の高音2点Aの扱いは、フレージングの中で自然に行えるようになりたいですが、
ブレスが癖になってしまったので、無理は禁物。
高音に跳躍する直前は、なるべくブレスを入れない方が良いと思います。
要するに階段の踊り場というか、用意をする場所の問題と考えて下さい。
それでも、喉が上がらないように工夫が出来たので良いと思います。

モーツアルトのアンサンブルの稽古を少ししました。
フィガロとの二重唱では、彼をなだめて座らせる時は、自分が歌い終わってから、
彼を椅子に座らせて下さい。
歌いながら座らせると、見た目が煩雑な印象になります。

マルチェリーナとの二重唱は、マーチ風に足を運ぶ所。
足を上げると同時に、上半身が沈み込むように、リズムをしっかり身体で
表現してください。

TK

今日はプッチーニのアリア「私の名はミミ」とムゼッタのワルツを練習しました。
これらのアリアは、RitやTenutoなど、テンポの変化が多く、慣れないために面食らったようでした。

結果的には歌う人が歌いたいセンチメントを基にした変化なので、歌い難いということは
ないはずなのですが、実はそこが声楽の難しい所です。

声楽の勉強で、もっとも肝に当るのが、この声の響きと呼吸の関係であり、
響きを自然にクレッシェンドさせたり、ディミニュエンドさせる際に、その呼吸の具合で
自然なRitやStringendo、Accrelandoなどの変化が出て来ます。
そういう声が出せないと、このテンポの変化は、単なるテンポの変化でしかないため、
場合によっては、あまり面白みがなく感じるのかもしれません。

そう言う点において、彼女にとってはこの曲を含めた、一連のプッチーニのアリアを練習することによって、
逆に、発声の勉強になるのではないか?と考えました。

今日の発声のトピックは、常にフレーズを考えて発声すること、です。
例えば、ソファミレドと続く下降形のフレーズであっても、息は肺よりも上に向かって
吐いて行くように、声の響きを上に上に、とフレーズで考えることを基本にする、ということ。
あくまで、基本であって、例えば低音のチェンジを跨ぐ場合は、チェンジの発想は持つべきでしょう。
そうでないと、スカスカの低音になってしまう場合もありますので。

勿論、上向形も同じですね。
低音から上を意識した発声で昇って行けば、逆に高音のチェンジを気にしないで、自然にチェンジ出来るでしょう。
ただし更に高音に行く場合は、逆に下に向かう意識を持った方が、高音が安定して発声になると思います。
いずれにしても、声の響きと音程を常に気を付けて下さい。

このフレージングが自然に出来るようになると、声にもビブラートがかかるようになるでしょう。