AS

発声練習はハミングを練習した。
高音の換声点近辺は、相変わらず喉を上げてしまうので、喉の開き方を教えた。
今までも、何度もこの点は教えてきたので、ちょっとしたやり方の指示だけで、かなり改善された。
歌いながら、換声点に近い音にアタックする際に、喉奥を拡げるように、ということ。

5点D辺りから喉を上げだすので、この辺りに跳躍する、あるいはスケールで到達する場合は、その前の段階から用意をしださないと間に合わないこと。
目的の音で喉を開けようとしても、音楽は時間の芸術だから間に合わないわけ。
このことを忘れないで、柔軟な対応が出来るように良く練習しなければならない。
こういうことは、歌で練習する前に、単純な発声練習で、復習を徹底すべき。

プーランクMontparnasse
滑らかに歌うことと、音程跳躍で飛び出さないようにということを指示。
要するに、一つ一つの音符を全部響かせようという歌い方になってしまうため。
結果的に、音楽がうるさい歌になってしまい、この曲の持つ静寂な雰囲気や郷愁が感じられなくなるため。
この曲は一種の鎮魂歌。伴奏の連打音にそれが表れている。
こういう曲を歌うときは、メロディに酔わないで冷静に淡々と歌うほうが良い。

具体的には、発声練習でやったように、徹頭徹尾喉を開けた発声が出来ることが条件。
そうでないと、滑らかにメロディを歌えないはずであるから。

Les chemins de l’amourは、フランス語の発音の修正で終わった。

TK

ハミングの発声練習から母音に変換する練習を重点的に行った。
中音域は、声が良く前に出るのだが、歌詞発音がつくと、時として♭になるケースがある。
実際の歌の中では、子音発音の場所があまり意識されておらず、カタカナ的になってしまう点があるのではないか?
発声には軟口蓋の働きが必要なので、子音発音と軟口蓋の働きを協働作業で扱うと、上手く行くケースが多い。
例えば、Kの発音などは、そのまま軟口蓋で出来る。
結果的に、声の響きを前過ぎないようにして、軟口蓋で響かせる意識を強く持つことで、喉の開き自体が良くなるように思われた。

低音発声に必要な、喉のゆったり感を持つことと、軟口蓋を上げて音程を調節すること。

アーンのSi mes vers avaient des ailes
L’heure exquise
Prison
Le paysage

以上の復習を兼ねて、発声練習で行った子音発音を正確に持つことと、喉を開けること、軟口蓋を上げる、という基本的な発声を
中心に検証した。
結果は上々で、低音発声は、もうほとんど発声法的には解決していると思われた。
後は、どれだけこの発声法を定着できるか?ということに尽きるか。