OM

ドビュッシーのC’est l’extase langoureuseから。
声の暖まりが出てないせいか、声が軽く、充実した響きに至りませんでした。
音域が低いせいもあるでしょうし、歌いこみが不十分だったせいもあるでしょう。

歌いこみについてですが、歌わなくても読むことで補うことは出来ます。
ただし条件があり、声のトーンをなるべく高くして、はっきりと読むこと。
これを練習すると、喉が歌声の準備状態に早く移行しやすいです。

フランス語の読みも、もっと練習してください。
すらすら読むよりも、一語一語をしっかりはっきりと、です。
子音発音が弱く、そのせいで喉の保持がしっかりしないために、声の響きに芯がない状態になりやすいのではないでしょうか?
特にLとRは、癖のようにしっかり発語出来てほしいです。
また、BとPなどのような破裂音も大事です。

ヴェルディのAd’una stellaを練習しました。
こちらは、高音への跳躍時の喉を開けるようにする点を指摘しました。
跳躍するつながりの時に、喉を更に開けて行くようにすることで、高音の広がりと強さのある声の表現が、この曲の表現に適っているからです。

高音に跳躍したときに、突然くる~んと声が変わってしまうのは、この曲の自然の偉大さを褒め称える、良い意味での尊大さが損なわれてしまうのです。
イタリアの歌の高音発声は、この良い意味での尊大さ英雄的な要素を表現するケースが多いのです。

ドビュッシー「月の光」でも、発音や子音発音を重点的に練習しました。
こちらは、声が本質的にドビュッシーのメロディに合っていて、非常に良い声を聴かせてくれます。
何度も練習したのは、Beauという言葉のBの発音。破裂音のBは、唇を合わせる時に、自然に喉が少し開く感じがすれば正解です。
喉が開いた声でBeauというから、美しいという意味が伝わります。

高音発声は、しっかり出すところはヴェルディと同じやり方で歌ってください。そのことで、結果的に魅力的な声が出てきますので。
ドビュシーのフランス歌曲だから、と言って中途半端に軽くする意味はないと考えます。
声の表現は、楽器として正しく使うことによって、正しく表現できるでしょう。

最後に、ヴェルディの椿姫のアリア「そはかの人か、花から花へ」を練習しました。
高音発声は、リファインされて来ており、この曲では華麗なアリアの雰囲気が味わえるまでに成長したと思います。

今回の課題は、前半の短調で歌われる「そはかの人か」の部分です。
声の響きだけに意識が向いているせいか?ピッチが高いだけで短調の声の表現がなくなってしまうようです。
結果的に、声が意図しない方向に軽く聞こえてしまっているのではないでしょうか?
悲しい気持ちであっても、椿姫の強い精神性が感じられるように、声もしっかりとした表現を意図して歌ってください。