TK

このところ練習している声の響きの改善、というか改革に近いでしょうか。
中低音~中音域の声を良い意味で太く、喉の開いた共鳴のある声にすることを練習して来ましたが、
中音域の声は、大分改善されて来ました。

細かいことは言わなくても、前回練習した通りの発声をしてくれたので、ほぼ言うことはありませんでした。
胸に声を当てる感覚と、口の開け方です。
浅いポイントで喉を少し締めて出すと、一見声が当って明るい声ですが、声が子供っぽく、痩せた響きになります。
一見ぼ~っとした感じがしても、あくびをして上手く喉を開けた声が出せると、ふくよかで綺麗な声が出て来ます。

まだ完全ではありませんが、これが定着してきたことが、一番の収穫でしょう。
2点Fから上は、難しく考えずに、この声の響きをそのまま拡げるように出す感覚です。
くるんと裏返った感じにならないように気を付けて下さい。
喉を更に拡げて、喉が高く締まらないように気を付けて下さい。

実際にミミのアリアで、母音だけで練習してから歌詞を付けて、という練習をやりました。
全体には口の開け方として、横開きにならないように気を付けて下さい。
喉の深い感じでしょう。

最後のレシタティーヴォ風、台詞で終わる感じの所が一番難しかったですね。
最初はゆっくり練習して下さい。
そして、口先で発音しないで、きちんと発声の準備と意識で声を作って下さい。

YC

喉が疲れているようだったので、長めに発声をしました。
疲れている、という意味は、歌声をあまり使っていない、という意味です。
彼女の発声練習の良い所は、絶対に喉で押さないで、軽く高く響かせるように歌うことです。
そして実際の歌になって、初めて声の響きの太さを出して来ます。
これが声に対する一つのセンスなのでしょう。

誰でもそうですが、下手に胸声の太い辺りを出してしまうと、喉がそのポイントになってしまって、
なかなか良いポイントに入れないままになってしますように思います。
発声練習と言うのは、その点を良く感じて練習することが大切なのではないかと思います。
特に喉が温まっていない時は、充分注意して、繊細に喉を使うことを意識されると良いと思います。

曲はUna voceを練習しました。
1か月前に出した曲ですが、ほぼ譜読み出来ていました。
まだ譜読みしたばかりですが、以前に比べると、高音のメッザヴォーチェやスタッカートの扱いが
上手くなり、良く転がる高音の声になりつつあると感じました。

所々メリスマの特に下降形で、音程が滑る所があったので、そこは入念に練習をしました。

曲冒頭の中低音域は、喉が温まっていないせいもありますが、響きがこもる傾向だったので、
冒頭から2ページ分くらいを単母音で練習しました。

特にフレーズの始まりでオクターブ上の声を出し、その喉のポジションを低音でも活かすという方法で
中低音の声のピッチと明るさを得るようにしました。

全編にわたり、ほぼ中低音のピッチとメリスマの正確な音程感の2つがクリアされれば、出来上がりでしょう。
強いて言えば、最後の高音を4度上の3点Fに上げると、曲の醍醐味が増しますので、トライしてみると良いと思います。
最初から良い超高音は無理ですが、出して行くうちに慣れて、喉がコントロールが効いて来るようになるはずです。

MM

今回も前回と同じ順番で、オペレッタのアリエッタから練習を始めました。
結論から言えば、大分改善されたと思います。
後はどれだけ今日の結果を忘れずに維持出来るかどうか?にかかると思います。

喉が高い状態で、喉を合わせてしまう、と言う点が、彼女の高音発声のもっとも問題なところです。
ブレス、あるいはブレスに伴う喉の準備が、未だ確実に出来ていないことが原因でしょう。
ピアノを弾いていると、良く観察できないので、伴奏を弾かないで歌ってもらい、観察してレッスンしました。

今回思ったのは、中低音の発声において、中低音らしい良い響きを出す意識を持つことが、結局、高音区に入っても喉が上がらない傾向に寄与すること。
素朴に言えば、喉が緊張しないように緩める効果があります。
1曲の中でこういう喉の状態がないと、緊張が続いて、高音も厳しくなります。

それから、高音発声のフレーズに入るブレスは特に喉の準備に注意すること。
要するにあくびした状態、喉を開くことで、声帯を良く伸展させ、高音の良い発声が出来る状態を瞬時に出来るように。

これはブレスで作るというよりも、ブレスで壊さないようにと言う方が正しいですね。
胸で一からよいしょと吸ってしまうと、せっかく喉の準備が出来ても、壊れてしまいます。
喉の状態を変えないで、ブレスを瞬時に入れるためには、吸った気がしなくても、横隔膜の一瞬の癪動だけで入れることを憶えて下さい。

この辺り、ブレスから声のアタックという連携で、喉が上がって喉の高い所で声をアタックしてしまうことが、
もろに喉で当ててしまう原因だと思います。

曲はSon pochi fioriとMimiをやりました。それぞれ、今日は伴奏を付けないで一緒に歌いながら
発声を見て行きました。一番効果的だったのは、身体を真っすぐにして、声を前に出そうとせずに、中で
響かせるだけ、というイメージの出し方です。
自分もやってみましたが、彼女の場合、喉から直に前に出てくる感じが、喉に負担になるようです。
また、声の響きとしても生っぽくなります。
身体を筒と考えて、筒自体を共鳴させる感じで、声を響かせる感覚。そのための、あくびの準備や姿勢が大切なのです。