GH

発声では、良く軟口蓋を挙げて、高い響きを意識した声のアタックを心がけてもらいました。
しかし、そちらに集中すると、口の縦の開きが悪く、喉側の開かない声になります。
ピッチを意識した発声と喉の開いた声、の両立を目指したいところです。

これからは口の縦の開きを、歌う中で自由に出来るように練習したいです。
具体的には、発音との関係ではなく、メロディラインの音程の上下との関係になります。

低音発声においては、喉で合わせる癖を気を付けてください。
喉の開いたポジションで、声のアタックは高い軟口蓋からで始める感覚を大切にしてください。
喉で合わせるために、音程が♭気味になるのだと思います。

そして、高い声区、1点Dくらいから上になってきたら、逆に喉に落とし込むようにアタックすると、
良い高音の声区になり易いと思います。

曲は、シューベルト、「冬の旅」から「鬼火」「回想」「流れの上で」3曲を見ました。
ドイツ語の発音そのものは、子音の処理が上手く、音符割も良く問題を感じません。

「回想」はテンポが速く、その割に歌詞が細かいですから、練習時点では、少し遅めにして練習すべきでしょう。
ピアノというよりも、歌手さんがきっちりしたテンポを身につけておかなくてはなりません。
そのためには、母音で歌う練習の中で、片手で指揮をしながらリズムを確実に身体で感じて歌う練習もしておいてください。

中間部の伴奏がシンプルになる所は、逆にテンポを遅くしないで、早めくらいにした方がバランスが取れるでしょう。
これらのリズムを意識した基礎練習で、真の意味でピアノとの良いアンサンブルが出来るようになるはず、です。

他の二曲は良く練習した曲なので、課題は声です。母音歌唱で声を作って行きたいです。
前述のピッチと喉の開きのバランスの良い、美しい声を目指して下さい。

NS

発声の声は、いつもと少し違って聞こえました。
微妙な違いですが、前回のレッスンの内容を復習したようです。
私も一回一回覚えてないこともありますが、ピッチを大切にと教えたのだと思います。

そのためか、低音が少し喉を締めてしまったように思いました。
喉は締めてはいけません。
喉はやはり開いていた方が良いと思います。
その分、低音ほどピッチを高くするために、あくびの軟口蓋を高く意識してほしいのです。
彼女の場合は、口は縦に良く開けるようにして、奥も開けるて良いポイントを探すと良いでしょう。

ドニゼッティのMe voglio fa n’a casaは、とても良くさらってありました。
明るい声ですが、もっと口の開け具合を縦にして、口奥の共鳴を誘うと、更に良い響きが出来て行くと思います。

Stornelloは、シラブル(母音)そのものでスタッカートしてしまうのですが、これは違うと思います。
歌詞の母音ではなく、スタッカートであろうがなかろうが、メロディラインを響きでつないで歌う基本がある
上に、歌詞の発音で微妙に切れ目を入れる感じ、といえば良いでしょうか。

発声の響きの元そのものを切るのではないです。
この点を勘違いしないようにしてください。

Paceは、ほとんどが、前述の中低音の声質と、高音発声におよびました。
中低音の声質は、やはり天井を高くすることと、喉を開けることのバランスを、口の開け方(発音も含め)で探して行くこと。
そして高音発声は、概ねアペルトになり過ぎないことと、ブレスに注意することです。
アペルトにならないために、上唇をかぶせ気味にすることと、ブレスは吸おうとしないで、お腹を緩めるだけに留めること。また、フレーズ終わりの喉の状態を維持したまま、ブレスをするテクニックも必要です。

いずれも、結果的に喉が上がらない発声を意識することで、最適なポジションを探して行くための方法になります。
ヴェルディのオペラはドラマティックでありながら、古典的な美しさを持った作品群ですから、くれぐれも声の質の高さを
忘れずに追及して頂きたいと思います。