MYM

このところの連続した高音発声の影響か、声の重心が高い歌い出しの癖が付いてしまったようなので、それもリセットする意図もあり、低音に楽に響かせるような発声法方を取り入れて練習を始めました。

最初にJa(ヤー)で発音と同時に下あごを良く降ろして発声を始めます。
下あごを良く降ろす意味は、声帯を良く伸ばす意味が50%あります。
いわば、弦を太くしたり細くしたりして、声の特に音程を決めるための、一つの方法と考えても良いでしょう。

そして、換声点に差し掛かる3度くらい前、すなわち、5点Dに高音が差し掛かるくらいから、音程をはめるための喉の調節をします。
これは、体感的には軟口蓋を上げれば、喉も上がりますが、少し下げてもはまる場合もあります。
下げるか?上げるか?という決まりごとではなく、音程をはめられれば、どちらの感覚でも良いのです。
ここでも結果オーライ、ということになります。

この理由は、下顎を降ろしたことで、声帯の前側が伸びますが、軟口蓋を上げようとすることで、後ろ側が伸びるきっかけとなるからです。
いわば前後に伸ばすバランスが、この練習方法のつかみどころでもあり、同時に難しさにつながる理由となります。
彼女が、口が開かないのは、この声帯をきちっと伸ばす作業が難しいため、と思っています。

さて、この下あごを降ろしたフォームは、絶対必要という意味ではなく、この練習をしたことによる発声時の喉の状態(声帯を伸ばした状態)を覚えるためであり、
それが体感出来、いつでも出来るようになれば、結果的には下あごを降ろさなくても出来るようになるでしょう。

ここまで書けば、分かる方は分かると思いますが、よく言われる「喉を開ける」ということになります。
喉を開ける意味は、二つあって、喉奥の気道を拡げる意味と、実際に声帯の伸展を促す意味があります。
結果的に声帯が伸展するために喉を開ける場合は、必ずしも口を開けなくてでも出来ますが、彼女の場合は、それが出来難いということになります。

発声上の大事な状態を覚えるための、やや強制的な訓練方法と思ってください。

武満徹の「めぐり逢い」を歌いました。
歌謡曲ですが、マイクなしでステージで歌うため、声楽的歌唱で歌うことを指導しました。
声楽的発声法の場合、普通に言葉を歌うのではなく、声の響きをフレージングすることが、主眼となります。

例えば、歌いだしの「めぐりあえる~」の出だしの「め」を良く響かせることで、続くフレーズの響きのきっかけとなること。
次の「ぐ」は、鼻濁音でし。Ngaと発音してください。細かく言うと「め」で響かせた喉を変えないで発声します。
口の形を変えないのです。「め」が横開き、「ぐ」で口を突き出す、というように発音しないことです。
フレーズで歌いだした母音の響きをフレーズの中で、なるべく変えないように、発音時の口の形に留意し、子音の処理をしていくことも求められます。

このようなことを目的とした練習方法は、昔から歌詞から子音を取って母音だけにして練習する方法があります。
「めぐり逢える」を歌う場合であれば「えういあいう~」と歌うわけです。

これは、前述の喉を開ける発声が出来ている人ならば、比較的容易に出来るはずですが、喉の開け方を知らない人は、難しいはずです。

NM

発声練習は、地声で喉を高めにした低音発声から始まりました。
高めにすると、意外なほど地声らしくない声に聞こえますが、音程が高くなると昇れなくなるので、地声に近いということが分かります。
そのまま、完全にチェンジした声になると、チェンジし過ぎて、4点Aとかbでも、完全に換声点から上の声の頭声になってしまいました。

上からと下からのせめぎ合いで、結局、この4点b~hというところが、ポイントなのだなということが分かります。
その意味でだいぶ煮詰まって来たように思います。

バッハのマタイ受難曲より、ソプラノのアリア、49番のAus liebe
本来の音楽的テンポが歌詞の重い意味を表して、ゆっくりのテンポですが、歌う場合は、なるべく歌う人の息の能力に合わせて歌うべきと思います。
それから、ブレスの位置を検討しました。
フレーズを歌う場合、どこにフレーズの盛り上がりがあるか?ということは、楽譜には書いてありませんが、声楽的な演奏で必要な部分が、必ずあります。
名人がその通り必ずやると限らないのは、それが人それぞれの表現の選択によりますが、ある種のセオリーのようなものでしょうか。

息を使う楽器特有の、息の配分の仕方として覚えても良いでしょう。
息を流すときに、どこで息を止めてどこで流すか?というメリハリがあることによって、息が自然に流れるフレーズが作れるのです。
これを、息を意識しないで歌うと、その流れ感を持てないために、逆にブレスが伸びない歌になってしまうのだと思います。

後は、フォーレのソルフェージュ曲、そしてリストのヴィクトル・ユーゴ詩によるS’il est un charmant gazonをフランス語の発音に注意して歌いました。
フォーレのソルフェージュ曲も、正にヴォかリーズですから、前述の息の配分と流し方を勉強するのにはうってつけの課題になるのではないでしょうか。

最後に山田耕筰の「野薔薇」を練習しました。伴奏がシンコペーションなので、フレーズの入りのタイミングに注意してください。