ASY

発声練習で少し気になるのが、発声方法が分かっているのですが、扱いが固定的に感じること。
歌声でも同じですが、大事なことは、どういう声が出ているか?という判断です。
常に気持ちよく良い声が出せているかどうか?という判断を基準にしてください。
こちらからの少しの修正ですごく良くなりますが、ややもすると方法に形骸化しているように感じます。

中田喜直の「お母さん」は、リズム、音程共に、ほぼ問題なく歌えるようになりました。後は歌いこみを増やすばかりです。
「たんぽぽ」
「霧と話した」出だしの声は発声だけを考えるよりも、自然な歌詞の味わいとか表現を感じた歌声を想定してください。
また、中間部の「あなたは、あなたなんかじゃない」は、歌詞を明解に、その後の「私はやっぱり泣きました」は、Pで滑らかに。
そうすること、意味と感情の対比が明解になります。
「小さい秋みつけた」かつて合唱で歌っていたとのこと。ソロになったときは、表現がまったく違う点に注意を。
個人的な独白の歌ですから、人前でこの歌詞を読む意味を良く考えて、人にわかるように歌うことが、一つのコンセプトと思ってください。

EK

発声で気を付けてほしいのは、なるべく口を開けた発声を心がけること。
特に低音域の発声で注意してみてください。
ほんのちょっとのことで、声が通るか通らないか?という違いになりますので。
もちろん、自分の耳で判断することが、重要です。

ラクメ「鐘の唄」を練習しました。
フランス語の発音の修正とブレスポイントを確立しました。
特に、冒頭のメリスマは、書いてあるブレスポイントの通りが良いでしょう。
ブレスがきついと思うのであれば、きつくないように速く歌えばよいです。
伴奏がなく、一種のレシタティーヴォなので自由に歌ってください。

HA

チェンジ前後を流れるフレーズになった時、発声上の課題が目立ちました。
喉が高く、締まった響きが気になりました。
低音域の響きもありますが、今回はこのチェンジ領域のフレーズの声が課題でした。

対処方法は、口をあまり開けない発声で、声を鼻腔方向に通す方法です。
口を開けませんから、喉を上げない姿勢を取る必要があります。
これは、顎を引いた姿勢です。
首の後ろの筋肉で顔全体がしっかり首の上に乗って固定されている、という状態です。

チェスティ「さようならコリンド」単純に歌いこみをもっと増やすこと。
ストラデッラ「教会のアリア」発声が課題です。前述のように、換声点近辺で口先をあまりあけないで、鼻腔に通すように歌うことで、結果的に喉の上がらない締まらない歌声を目指してください。

HT

こちらに通いだしてから、安定した歌声という点は良いと思いますが、やや喉で押している感が否めない印象でした。
その理由は、息もれの無い発声ということを教わった、とのこと。
そのこと、その言葉自体は正しいことですが、それが声量一杯一杯で歌うことや、そのことによる喉の力みを招いているなら、過ぎたるは及ばざるがごとしと思います。

決まりごと遵守ではなく、むしろ積極的に息を通そう息を混ぜようという発想に替えてみることで、喉の硬直がなくなる、と考えました。
硬直した喉は、一端元に戻したほうが良いという考えからです。リラックスした状態での発声を覚えましょう、ということ。

Hをつけた母音発声を積極的にやることと、歌いだしの感覚として、声に意識を向けないで息を吐く、という行為から始まる感覚を一度持ってみてください。
そして、声は声帯から出るのではなく、ビール瓶の口に息を吹きかけると共鳴音がするようなイメージで行うこと。
それは、例えば軟口蓋に鼻腔への穴があり、そこに息を吐くことで、そこから声が出るようなイメージを持つことです。

コンコーネ38番では、この息を流す、息を混ぜるという課題を練習しました。
また、イタリア古典歌曲 Per la gloria d’adorarviでも、子音を利用して息を良く使う発音・発声を促しました。
喉を柔らかく意識すること、軟口蓋に息を当てるような感覚で発声すること。そのためには喉が開いていること。
以上の点、意識して次回に向けて練習しておいてください。

IM

ベッリーニ「優雅な月よ」の練習になりました。

改めて確認ですが、彼女の発声の課題として見るに、ブレスが短い、という観点が重要と思いました。
実は音域の問題と関係があるので、どちらかが解決すれば、両方解決する、と思ってよいでしょう。

改めて、どういう発声の方向を見定めるのか?と言う点を、極力シンプルにまとめると・・・

1.軟口蓋より喉を開けることに集中すること。
低音は喉を開けないで軟口蓋を意識する傾向が大きいが、高音に昇るにつれ喉を開けることに集中すること。
換声点付近では、むしろ軟口蓋は意識しないこと。

2、声帯の個性と思うが、メゾソプラノの声質や発声を意識すべき。
そのほうが、声帯が閉じることや、換声点の発声の方法など、身体に馴染むと思われる。

2番の問題としては「地声」の発声をどうするか?であるが、彼女の場合じゃ、本来的に地声があまり強く出ないで、ミックスされた状態になりやすい。
そのため、軟口蓋発声を意識できれば、よく響く中低音を意識した方が、声帯がきれいに合わさった声が出来やすい。

そして1番の問題は、これが一番のテクニックですが、歌いながらフレーズの上昇で喉を開けていくテクニックを覚えることに尽きます。
「優雅な月よ」は、母音だけで歌う分には、かなり発声の改善がみられます。
この場合には、なるべく高音になるに連れて、喉を開けて行くべきで、軟口蓋を意識しないほうが良いでしょう。