HGY

発声練習では、やはり母音Aのせいで、舌根に力を入れてしまいます。
これを避けるため、ブレスは鼻で口を閉じて吸うことにしました。

それと同じことで、ブレスの際に良い花の香りを嗅ぐようにして、その気持ちで声を出すという方法。
いつも私が言うように、上顎を上げるように発音・発声することと同じ意味ですが、日常的に記憶している自然な作法が、良い声を導く、というイメージは理屈を教えるよりも、良い結果=自然な歌声となるように思いました。

彼女の場合、非常に素直な喉を持っているので、ちょっとしたコツで声は出てきますし、自然なビブラートと響きがあります。
無理がありませんし、喉の締まりも少ない声です。

声量がやや弱いので、側腹部の張りを持たせることと、声を軟口蓋に当てることを教えました。
声を呼気の力で当てる方法は、声を自覚するのに良い方法と思います。

今日はコンコーネの2番と、山田耕筰の「赤とんぼ」を歌いました。
コンコーネの2番は、高い声は喉が閉まるので、口を開きます。
喉の状態の調整なので、目的音と同時に口を開けるのでは、タイミングが遅くなります。

フレーズを歌いながら口を開けて行くには、早め早めの処理が必要です。
例えばドミソと歌う場合、最高音のソで口を開ける場合は、ミを歌いながら開けて行きます。

これは慣れるしかありません。
鏡を見ながら自分の口を見ていると、効果的に口を開閉できますが、見ないと、自分では開けているつもりでも、まるで開いていないということが多いものです。

山田耕筰の「赤とんぼ」では、意外なほどきれいに出る低音の声を良く響かせることと、子音を良く発音することが母音を良く響かせる、という方法を教えました。
ただ、シラブル毎に口をバクバク開けるというよりは、最低限、1単語単位で口の中が開いている状態を意識して発音・発声できることです。

Nの発音は気を付けてください。赤とんぼの「ん」は、TomboですからMBの流れになります。Bの子音は口を閉じますから、当然その前のハミングのNは口先を閉じた方が滑らかに歌えるという理屈です。

小かごに摘んだは・・の積んだの「ん」開けるべきでしょう。しかしもちろんNはハミングです。
ハミングの時に、しっかり鼻腔に響きを入れてください。

夕焼け小焼け~の最後のKの子音、慣れないと難しいですが軟口蓋で発音することで、息の流れが頭声傾向になり、高音の響きが出しやすくなります。
ただ、このためには小焼けの「や」は、十分開けていないと上手く響きません。