OM

山田耕筰「たたへよ、しらべよ、歌ひつれよ」
リズム感を大切に。特に特徴的な付点の跳ねるリズムをもっと強調すると、マエストーゾな感じが良く出せるでしょう。

モーツアルトのコンサートアリアからVorrei spiegardi o Dio
全体に大変きれいに歌え、安定して歌い通せた点が評価できました。
声は、やはり換声点の5点Fis前後で、喉を上げないようにする発声を覚えてほしいです。

ドビュッシー、ボードレールの5つの詩よりBalcon
これも全体にそつなく歌えていますが、フランス語の語り力がまだ弱いため、長丁場のこの曲を聴きとおすのが難しい演奏レベルです。
音楽よりも、歌詞のフランス語の朗読力を付けることで、フレーズの変化が出せるようになります。
音符や楽譜に書いてある通りにやっても、演奏として

「NOSKAI」きれいな声でメロディを歌えていますが、歌詞が不明瞭なのが惜しいです。
中低音は明るく語ることで、歌詞が明快になります。あとは楽譜に書いてある指示を守って、特に強弱をはっきりつけてください。

日本語もフランス語も、未だ語り口が甘いです。母音を何となく歌っているだけになってしまいます。
発声の問題も絡むので、一概に明快に言えばよいとも言えない所が難しいですが、今は発声の問題は後回しでも、語り口を明快にすることに尽力してください。
語り口は、口先よりも、口の中奥をはっきりと開けるように語ることが、一つのコツになります。
子音発音は、そのきっかけになる、と思ってこれもしっかり明快に出すように練習してください。

TSS

リストのOh quand je dors
きれいにまとまって来ました。
高音域のロングトーンで、声を当てすぎて音程が上ずる傾向があるので気を付けてください。

Regnava nel silenzio
前回に引き続き、高音発声が課題になりました。
メリスマの頂点の最高音は、なるべく喉で押さないように、息で軽く回す程度にしてちょうど良いです。
響かせようとすると、ほとんどが押した声になります。

WN

発声練習の声は、ハミングで十分喉を温め、口奥を開けるトレーニングに徹します。
その上で母音のIを練習し、I~E~Aとやって、母音のAの発声を確立します。
この方法を続けて来て、今回はとても良い結果が出ました。

母音のAは、中低音がスカスカする傾向が強かったですが、芯がありつつ口腔内の共鳴があるような響きになっていました。

ショーソンのPapillon、グノーのViens! les gazons sont verts、フォーレのLes roses d’Ispahanなど練習しましたが、
喉を開けると芯が出せないようで、苦戦していました。

口の開け方、特に口奥をもっと拡げるように発音・発声することを徹底しました。
特に母音のAEOでは、下あごを降ろさないで上顎を徹底して使うように発音・発声してください。
上顎を上げるように口を開けた状態のまま、舌だけを動かしてAEOの母音の区別を出来るようになってください。

HA

発声が、ある意味で高音の頭声に特化した発声になった、と感じました。
昨今の彼女の中低音発声は、息漏れが多い声で、高音発声主体のために、中低音を力まないという見方としては良いです。
しかし、中低音の響きとしては弱く、声が通らないこと、音程が♭に感じられる点がデメリットになります。
今回、アーンの歌曲を歌うとすると、この点で不利な面が大きいのです。

これは、母音をIにして細く鋭い声質でありながら、声量は極力抑える、という方向で練習してみました。
鼻腔をかなり意識した発声になると思います。
あるいは軟口蓋でしょう。
喉を開こうとしてはいけません。余計に気息的な発声になるだけです。

この発声方法は、特に中低音域で地声になりやすい人の練習には向いていると思います。
この発声を基に、アーンの「クロリスに」を徹底練習しました。
特にト音記号の下のド~ソの音域は、息もれの無い、しかし細くエッジの効いた響く声を徹底してもらいました。
このことで、息を余計に使わないで、和音感の感じられる良い音程の通る低音域の声が得られます。

Addio Corindoは、以前も取り上げてあり、大変良く歌えていると思います。

AC

母音発声をIで始めましたが、声が太すぎて喉が落ちた発声になる、と思い、前のHAさんで良い結果を出せた細く鋭く小さく当てる、という発声を母音Iでやりました。
このまま上がって行くと、彼女のレベルだからですが自然にチェンジして高音発声に入れます。

この発声練習は、喉を活性化するのに、ある面において良い方法ではないか?と思いました。
ある面というのは、声帯をきれいに合わせる発声の状態を準備するのに適している、という意味です。

最終的に歌詞発音で歌を歌う場合には、注意しないとかえって喉を締める発声になってしまいます。

フォーレの「優しき唄」の4番と5番を徹底練習しました。
主眼となったのは、喉を締めないことの1点です。
高めの音域が多いので、どうしても占めてしまいます。
どの母音発声においても、喉を締めないためには、単純に口を開ける傾向を大きくしたり、狭母音の場合は唇を良く使うことです。

特に狭いEの母音は、Uを発音する唇を突き出すようにして、舌はEを発音するのが良いです。

換声点前の発声は、どうしても声の響きで調節するわけですが、声の響きに集中しないで、喉が開いた状態かどうか?息が良く流れる発声になっているかどうか?という点に集中してください。
それからフレーズ中、あるいはフレーズ毎で、中低音域は、なるべく喉を脱力させることで、自然な中低音らしい響きに戻してください。
このことで、喉が曲中でリラックスする機会を得られるでしょう。
また、換声点近辺の発声との、切り替えという意味でもメリットは大きいと思います。