TH

ドナウディのAmorosi miei giorniから始めました。
中低音域の声が全体に暗いことと、オクターブ跳躍で力んでしまう点が課題になりました。

母音のIで高いピッチを意識して歌い、その感覚から歌詞でも同じ響きで歌うという方法です。
オクターブの跳躍は、低音側を高く意識して、オクターブ上の音程と平面になる感覚で歌うと、大きな声を出さなくても
滑らかに移動できます。

マスカーニの「アヴェ・マリア」
綺麗に歌えていますが、5点hの声が締ってしまいました。
口をあまり開けないで、吸い込むように意識してもらいました。
前に押し出そうとすると、もろに喉を締めてしまいますので、要注意点です。

ベッリーニのオペラ「カプレーティ家とモンテッキ家」から「ああ、幾たびか」
これは喉との相性が良く、ほぼ問題なく歌えました。
最後の6点Cだけ、音程には気を付けてください。声量を出し過ぎないように

今日の課題は、換声点から上の高音発声におけるメッツァヴォーチェでした。
どうしても喉を上げてしまった声になります。
発声練習などで、半音ずつ低音から上がって行けば、換声点の5点F前くらいから、自然に喉が下がり換声していくのですが。
換声点から上で発声すると、出すことに一所懸命になって締ってしまうのでしょう。

これは、プッチーニの「つばめ」の「ドレッタの夢」のアリア部で特に顕著です。
換声点から上の声を出そうとすると、喉が上がってしまいます。

5度下の音程でいったん出してみて、その時の喉の位置を覚えて、同じ状態で高音の5点Gや5点Aを出してみます。
口を横開きしないこと、口を開けすぎないこと、唇を突き出すことなども合わせて駆使して、喉が上がらない発声を練習しました。
こちらは、もう少し練習が必要になりそうです。

MYM

懸案の換声点の発声ですが、少し気を付ければ大分改善した歌声が聞かれるようになりました。
結論から言うと、どうしたら上手く行くか?ではなく、どういう状態になると失敗するのか?という身体感覚を覚えれば、それだけで違うでしょう。
それを避けようとする事自体が、良い発声につながるからです。

ともあれ、今日の練習の肝は、換声点に近付くほど口の奥、軟口蓋辺りを狭くすることです。
これを実践するためにどのように練習するか?というと、前回と同じく息を吐く練習から入りました。

息を吐くとき、口から出さずに軟口蓋に当てると、息の共鳴した高い響きが聴こえます。
その高い響きをより高くなるようにするためには、実は息の通り道を狭くしてやった方が良いのです。
これが出来るようになったら、歌いながらこれをやってみます。

ドレミファソで、ト音記号の5点Cから5度の音階で上がるとき、特に最後のファに行く前から口奥を閉じます。
この際に、口の端が横に引かれるでしょう。
彼女の場合は。この口の使い方が有効と思います。
このことで、喉側の余計な力みを使わなく出来るからです。

最後にベッリーニのVaga luna che inargentiを歌って、発声練習としました。
中低音でピッチが下がることに気を付けて、高めのピッチで明るい声で歌うこと。
喉を押さないで、軟口蓋を意識してください。
そして、5点Dから上あたりは、特に子音の発語に注意して。
母音のEやIの場合、下あごを絶対力ませないで、子音を発語する舌先をかなり奥の軟口蓋辺りから始めると良い結果につながります。
特にNやL、Kなどの子音は気を付けてください。このことで、軟口蓋をしっかり使えるからです。

SKM

合唱団のお友達を連れて来て、グループレッスンとなりました。
ソプラノのお友達は、発声のせいで同パート内で、声が少し浮いてしまうようです。

聴いてみると、やはり声の出し過ぎが感じられます。
また、高音に跳躍する時に力むために、これも締った響きが気になります。

特に高音に跳躍する時は、なるべく喉の力みを抜いて楽に鼻声くらいの感覚で出す方が、同パート内で声色が合うでしょう。

そして、練習は中低音からハミングをすることで、音程が良く抜けの良い声を出す通り道が解ると思います。
母音発声の際も、この通り道を意識することで、喉を力ませないで歌えるでしょう。

SKMさんのソロ発声ですが、今度は逆に、鼻根を狙いすぎているために、喉が緊張しで声の伸びやかな響きが阻害されていました。
コンコーネの7番を中心に練習しましたが、もっと胸の共鳴を意識して、喉を良い意味で脱力することで、自由に解放的な声を出すことに留意されてください。